みなさんこんにちは。
今回は、シラコバトについてまとめていきたいと思います。
シラコバトはハト科のキジバトの仲間で、キジバトより少し小さな体の野鳥です。
漢字は白子鳩ですが江戸時代は白粉鳩とも書かれ百鳥図にも描かれています。
今回は、シラコバトについてのポイント、
以上5個の点についてお伝えします。
まずはシラコバトの画像をお見せします!
目次
シラコバトの画像(写真)!特徴は?どこの県の鳥なの?
シラコバトは首のところに三日月形の黒い模様があるのが特徴です。
足はピンク色で、灰色と淡黄色の羽を持ち、尾っぽは長めです。
シラコバトは昭和40年11月3日に埼玉県の県鳥に指定されました。
埼玉県のマスコットである「コバトン」と「さいたまっち」のモデルとなっています。
次に、シラコバトの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。
シラコバトの生息地(分布)はどこなの?
シラコバトは主に関東を中心に生息が確認されていますが、その数は減少しています。
日本には江戸時代に鷹狩り用として海外から持ち込まれました。
埼玉県越谷市周辺に住みついて生息するようになりました。
世界では中央アジアや北アメリカを中心に広く分布しておりヨーロッパにも生息が確認されています。
次は、シラコバトの寿命はどれぐらいなのかをお伝えします。
繁殖期はいつなのでしょうか。
シラコバトの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
ハトの寿命は10年ほどと言われています。
このことからシラコバトもそれ位と考えられます。
シラコバトは江戸時代から農耕地で生息していました。
最近ではエサ場となる農耕地や養鶏所の減少、林や水飲み場の減少もあって、シラコバトは減少しており保護活動もされています。
野鳥として生き抜くにはとても厳しい環境ですね。
シラコバトは、2つの卵を生みます。
色は白で無斑で楕円形です。
大きさは38×38ミリほどです。
ほぼ一年中繁殖しますが、6月~8月に多く繁殖します。
主に林の横枝に小枝やツルをからめた皿形の巣を作り、メスが14~16日かけて抱卵しています。
それでは、シラコバトの鳴き声(さえずり)の特徴をお伝えします。
シラコバトの鳴き声(さえずり)の特徴は?
シラコバトはポーポーポォ、ポーポーポォ、ポーポーポォとさえずります。
夫婦でいるときはポウッとかポッポッと鳴いているよう聞こえてきます。
最後に、シラコバトは何を餌にしているのかについてお伝えします。
シラコバトは何を餌にしているの?
シラコバトは、農耕地や養鶏所周辺で種子や甲虫、ハエや軟体動物をエサにしています。
それでは、これまでのおさらいをしていきましょう。
シラコバトのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは5個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①シラコバトの画像(写真)!特徴は?どこの県の鳥なの?
シラコバトは首に黒い三日月形の模様があります。
シラコバトは埼玉県の県鳥です。
②シラコバトの生息地(分布)はどこなの?
シラコバトは主に関東、埼玉県で生息しています。
③シラコバトの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
シラコバトは大体10年以下の寿命と思われますが
野鳥で生きて行くには厳しい環境です。
④シラコバトの鳴き声(さえずり)の特徴は?
シラコバトはポーポーポォ、ポーポーポォとさえずります。
⑤シラコバトは何を餌にしているの?
シラコバトは種子やハエなどエサにしています。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す