【メボソムシクイ(野鳥)の生態!】鳴き声や識別方法等7個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、メボソムシクイの生態についてまとめていきたいと思います。

 

メボソムシクイはスズメ目ムシクイ科ムシクイ属に分類される鳥です。

 

かわいい見た目をしています。

そんなメボソムシクイの特徴についてご紹介していきます。

 

今回は、メボソムシクイについてのポイント、

①メボソムシクイのかわいい画像(写真)!特徴は?名前の由来は?
②メボソムシクイの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?
③メボソムシクイの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④メボソムシクイの雛(幼鳥)の特徴は?
⑤メボソムシクイの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?
⑥メボソムシクイは何を餌にしているの?
⑦メボソムシクイとセンダイムシクやコムシクイとの違いや識別方法は?

 

以上7個の点についてお伝えします。

まずは、メボソムシクイの写真(画像)をお見せします!

 

メボソムシクイのかわいい画像(写真)!特徴は?名前の由来は?

 

 

メボソムシクイのオスとメスは同色で、褐色味のある暗い緑色をしています。

 

腹部は白く、体側面は黄色味を帯びているのが特徴です。

全長は約13㎝ほどで、スズメよりも小さい大きさです。

 

眉斑は細長く明瞭な黄白色で、くちばしは上が黒く、下が橙色となっています。

 

メボソムシクイは漢字で書くと「目細虫食」と表されます。

メボソムシクイの名前の由来は、他の鳥よりも眉斑が細長かったことからきています。

 

次に、メボソムシクイの生息地(分布)をお伝えします!

 

メボソムシクイの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?

 

メボソムシクイはユーラシア大陸北部の針葉樹林に広く分布しています。

日本では、本州と四国、九州に生息しています。

 

メボソムシクイは日本やシベリア、サハリン、カムチャツカで繁殖し、冬季になると中国・台湾・フィリピン、インドネシアで越冬していると考えられています。

 

つまり、日本では春~秋にかけての季節で観察することができます。

また、高山帯だけではなく、市街地の公園や低山でも観察することができます。

 

次は、メボソムシクイの寿命をお伝えします!

 

メボソムシクイの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

メボソムシクイの寿命は、はっきりとわかっていません。

 

野鳥は個体を判別することが容易ではないため、寿命を把握するのは難しいようです。

野鳥は1年ほどしか生きられない場合もあれば、10年近く生きられた場合もあるといわれています。

 

メボソムシクイの繁殖期は、6~8月です。

 

亜高山針葉樹林帯や高山帯で繁殖します。

基本的には一夫一婦制ですが、稀に一夫多妻制であることもあります。

 

巣は、地上に作ることが多いです。

蘚類が茂る窪みや樹木の根の間、ササの根元、落ち枝の堆積の隙間など、うまく隠れた部分に巣を作ります。

 

それでは次に、メボソムシクイの雛(幼鳥)の特徴をお伝えします!

 

メボソムシクイの雛(幼鳥)の特徴は?

 

メボソムシクイの雛は、孵化直後は裸のままで、オリーヴ褐色の長い初毛が、眼の上、後頭、上膊などの羽域にあります。

 

口中は黄色で、口角の縁は黄色をしています。

雛はおよそ13~14日で巣立っていきます。

 

その後、約4週間で独立します。

 

次は、メボソムシクイの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴をお伝えします!

 

メボソムシクイの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?

 

メボソムシクイは、鳴き始めに「ギュ、ギュ」「ジュ、ジュ」と濁った声で一声鳴いてから「ジュリ、ジュリ、ジュリ、ジュリ」と四声でさえずります。

 

メボソムシクイは、普通の夏鳥よりもさえずる時期が極端に長いことでも知られています。

スズメ目の鳥は繁殖後期になるとさえずり回数が大幅に減りますが、メボソムシクイのさえずり期間は5月下旬から10月上旬にまで及ぶと言われています。

 

次に、メボソムシクイは何を餌にしているのかをお伝えします!

 

メボソムシクイは何を餌にしているの?

 

メボソムシクイの食性は雑食です。

 

昆虫やその幼虫、クモなどを食べています。

また、秋には果実も食べるといわれています。

 

木の枝の上を移動し、周辺や木の枝にとまっている虫をくわえとっています。

さらに、フライングキャッチをすることもあるようです。

 

それでは最後に、メボソムシクイとセンダイムシクやコムシクイとの違いや識別方法をお伝えします!

 

メボソムシクイとセンダイムシクやコムシクイとの違いや識別方法は?

 

メボソムシクイとセンダイムシクイやコムシクイとの違いは、尾羽や翼が長いところと、黄色味が強いというところだと言われています。

 

メボソムシクイとコムシクイについて、少し学術的な内容をご紹介してみましょう。

 

メボソムシクイはP. borealisおよびその亜種P. b. xanthodryasの和名とされていました。

しかし、2011年にP. borealisを形態・鳴き声・ミトコンドリアDNAシトクロムb・ND2の分子系統推定からメボソムシクイ、P.borealis、P.examinandusの3種に分割する説が提唱されました。

2012年にP. borealisの和名をコムシクイ・P. examinandusの和名をオオムシクイとする説が提唱されています。

メボソムシクイとコムシクイ、オオムシクイとは、鮮新世後期の2,500,000年前に分岐されたと考えられています。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

メボソムシクイのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは7個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①メボソムシクイのかわいい画像(写真)!特徴は?名前の由来は?

メボソムシクイのオスとメスは同色で、褐色味のある暗い緑色をしています。

腹部は白く、体側面は黄色味を帯びているのが特徴です。

全長は約13㎝ほどで、スズメよりも小さい大きさです。

眉斑は細長く明瞭な黄白色で、くちばしは上が黒く、下が橙色となっています。

メボソムシクイは漢字で書くと「目細虫食」と表されます。

メボソムシクイの名前の由来は、他の鳥よりも眉斑が細長かったことからきています。

 

②メボソムシクイの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?

メボソムシクイはユーラシア大陸北部の針葉樹林に広く分布しています。

日本では、本州と四国、九州に生息しています。

メボソムシクイは日本やシベリア、サハリン、カムチャツカで繁殖し、冬季になると中国・台湾・フィリピン、インドネシアで越冬していると考えられています。

つまり、日本では春~秋にかけての季節で観察することができます。

また、高山帯だけではなく、市街地の公園や低山でも観察することができます。

 

③メボソムシクイの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

メボソムシクイの寿命は、はっきりとわかっていません。

野鳥は個体を判別することが容易ではないため、寿命を把握するのは難しいようです。

野鳥は1年ほどしか生きられない場合もあれば、10年近く生きられた場合もあるといわれています。

メボソムシクイの繁殖期は、6~8月です。

亜高山針葉樹林帯や高山帯で繁殖します。

基本的には一夫一婦制ですが、稀に一夫多妻制であることもあります。

巣は、地上に作ることが多いです。

蘚類が茂る窪みや樹木の根の間、ササの根元、落ち枝の堆積の隙間など、うまく隠れた部分に巣を作ります。

 

④メボソムシクイの雛(幼鳥)の特徴は?

メボソムシクイの雛は、孵化直後は裸のままで、オリーヴ褐色の長い初毛が、眼の上、後頭、上膊などの羽域にあります。

口中は黄色で、口角の縁は黄色をしています。

雛はおよそ13~14日で巣立っていきます。

その後、約4週間で独立します。

 

⑤メボソムシクイの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?

メボソムシクイは、鳴き始めに「ギュ・ギュ」「ジュ・ジュ」と濁った声で一声鳴いてから「ジュリ・ジュリ・ジュリ・ジュリ」と四声でさえずります。

メボソムシクイは、普通の夏鳥よりもさえずる時期が極端に長いことでも知られています。

スズメ目の鳥は繁殖後期になるとさえずり回数が大幅に減りますが、メボソムシクイのさえずり期間は5月下旬から10月上旬にまで及ぶと言われています。

 

⑥メボソムシクイは何を餌にしているの?

メボソムシクイの食性は雑食です。

昆虫やその幼虫、クモなどを食べています。

また、秋には果実も食べるといわれています。

木の枝の上を移動し、周辺や木の枝にとまっている虫をくわえとっています。

さらに、フライングキャッチをすることもあるようです。

 

⑦メボソムシクイとセンダイムシクやコムシクイとの違いや識別方法は?

メボソムシクイとセンダイムシクイやコムシクイとの違いは、尾羽や翼が長いところと、黄色味が強いというところだと言われています。

メボソムシクイとコムシクイについて、少し学術的な内容をご紹介してみましょう。

メボソムシクイはP. borealisおよびその亜種P. b. xanthodryasの和名とされていました。

しかし、2011年にP. borealisを形態・鳴き声・ミトコンドリアDNAシトクロムb・ND2の分子系統推定からメボソムシクイ、P.borealis、P.examinandusの3種に分割する説が提唱されました。

2012年にP. borealisの和名をコムシクイ・P. examinandusの和名をオオムシクイとする説が提唱されています。

メボソムシクイとコムシクイ、オオムシクイとは、鮮新世後期の2,500,000年前に分岐されたと考えられています。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)