【リュウキュウツバメ(琉球燕)の生態!】鳴き声や分布等7個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、リュウキュウツバメの生態についてまとめていきたいと思います。

 

リュウキュウツバメはスズメ目ツバメ科ツバメ属に分類される鳥です。

よく目にするツバメよりも黒っぽい印象を受けます。

そんなリュウキュウツバメについてご紹介していきます。

 

今回は、リュウキュウツバメについてのポイント、

①リュウキュウツバメの画像(写真)!巣の特徴や形態は?学名はなに?
②リュウキュウツバメの生息地(分布)はどこなの?どの時期で見ることができる?
③リュウキュウツバメの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④リュウキュウツバメの雛(幼鳥)の特徴は?
⑤リュウキュウツバメの鳴き声(さえずり)の特徴は?
⑥リュウキュウツバメは何を餌にしているの?
⑦リュウキュウツバメとツバメの違いは?識別方法は?

 

以上7個の点についてお伝えします。

まずは、リュウキュウツバメの写真(画像)をお見せします!

 

リュウキュウツバメの画像(写真)!巣の特徴や形態は?学名はなに?

 

 

リュウキュウツバメは全長13-14cmです。

 

尾羽は短く、上面は光沢のある黒、下面は淡褐色や灰褐色の羽毛で覆われています。

額、喉から上胸はオレンジ色の羽毛で覆われています。

 

尾羽基部の下面には黒褐色の鱗状斑が入り、尾羽下面には白い斑紋が入ります。

下雨覆は暗灰色で、くちばしの色は黒いです。

 

リュウキュウツバメの巣は、枯れ草と泥を主材として椀形に造り、巣の形はツバメによく似たおわん型です。

建造物に巣を作りますが、ツバメよりも洞窟や崖などの自然物に巣を作ることが多いです。

 

リュウキュウツバメは、海岸や河川、農耕地などに生息しています。

留鳥とされているが、冬季に個体数が増減する地域があるため、一部は小規模な渡りをしていると考えられています。

 

リュウキュウツバメの学名は「Hirundo tahitica Gmelin」です。

また、英語では「Pacific swallow」と呼ばれています。

 

次に、リュウキュウツバメの生息地(分布)をお伝えします!

 

リュウキュウツバメの生息地(分布)はどこなの?どの時期で見ることができる?

 

リュウキュウツバメは、インド南部やインドネシア、オーストラリア、カンボジア、ソロモン諸島、台湾、トンガ、日本、バヌアツ、パプアニューギニア、フィジー、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマーに生息しています。

 

日本では奄美大島以南に周年生息しています。

 

しかし、分布は局地的で生息しない島もあります。

屋久島での観察記録があるほか、種子島やトカラ列島の中之島では繁殖記録があります。

 

つまり奄美大島以南では一年を通して観察することができます。

 

次は、リュウキュウツバメの寿命をお伝えします!

 

リュウキュウツバメの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

リュウキュウツバメの正確な寿命はわかっていません。

ツバメの寿命が平均で1~2年といわれていますので、同じくらいかもしれません。

 

リュウキュウツバメの繫殖期は、4~6月です。

 

人家の軒下や歩道橋、駅、ガレージなど人工構造物に、泥や枯れ草で椀形の巣を作り産卵します。

卵数は4~5個で、集団繁殖地(コロニー)を形成する事もあります。

 

それでは次に、リュウキュウツバメの雛(幼鳥)の特徴をお伝えします!

 

リュウキュウツバメの雛(幼鳥)の特徴は?

 

幼鳥は全身の色彩が褐色みを帯び、額や喉の色味が淡いです。

 

基本的にはツバメと同じような過程で成長をしていきます。

成長と共に全身の色も成鳥に近づいていきます。

 

次は、リュウキュウツバメの鳴き声(さえずり)の特徴をお伝えします!

 

リュウキュウツバメの鳴き声(さえずり)の特徴は?

 

リュウキュウツバメの鳴き声は、「ジュイッジュイッ、ジュリリジュリリビリリリー」と聞こえます。

ツバメが「ツピー」というように鳴くのに対して、リュウキュウツバメの鳴き声は少し濁っているような印象を受けます。

 

次に、リュウキュウツバメは何を餌にしているのかをお伝えします!

 

リュウキュウツバメは何を餌にしているの?

 

リュウキュウツバメの食性は動物食です。

 

主に昆虫を食べています。

飛翔しながら口を大きく開け、獲物を捕食します。

 

それでは最後に、リュウキュウツバメとツバメの違いをお伝えします!

 

リュウキュウツバメとツバメの違いは?識別方法は?

 

リュウキュウツバメとツバメの違いは尻尾です。

リュウキュウツバメはお腹側の付け根の部分に黒い鱗模様があります。

 

リュウキュウツバメとツバメはよく似ていますが、リュウキュウツバメはその名の通り沖縄地方に周年生息していますので、生息地からも判別することができるかもしれませんね。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

リュウキュウツバメのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは7個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①リュウキュウツバメの画像(写真)!巣の特徴や形態は?学名はなに?

リュウキュウツバメは全長13-14cmです。

尾羽は短く、上面は光沢のある黒、下面は淡褐色や灰褐色の羽毛で覆われています。

額、喉から上胸はオレンジ色の羽毛で覆われています。

尾羽基部の下面には黒褐色の鱗状斑が入り、尾羽下面には白い斑紋が入ります。

下雨覆は暗灰色で、くちばしの色は黒いです。

リュウキュウツバメの巣は、枯れ草と泥を主材として椀形に造り、巣の形はツバメによく似たおわん型です。

建造物に巣を作りますが、ツバメよりも洞窟や崖などの自然物に巣を作ることが多いです。

リュウキュウツバメは、海岸や河川、農耕地などに生息しています。

リュウキュウツバメの学名は「Hirundo tahitica Gmelin」です。

 

②リュウキュウツバメの生息地(分布)はどこなの?どの時期で見ることができる?

リュウキュウツバメは、インド南部やインドネシア、オーストラリア、カンボジア、ソロモン諸島、台湾、トンガ、日本、バヌアツ、パプアニューギニア、フィジー、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマーに生息しています。

日本では奄美大島以南に周年生息しています。

 

③リュウキュウツバメの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

リュウキュウツバメの正確な寿命はわかっていません。

リュウキュウツバメの繫殖期は、4~6月です。

卵数は4~5個で、集団繁殖地(コロニー)を形成する事もあります。

 

④リュウキュウツバメの雛(幼鳥)の特徴は?

幼鳥は全身の色彩が褐色みを帯び、額や喉の色味が淡いです。

基本的にはツバメと同じような過程で成長をしていきます。

成長と共に全身の色も成鳥に近づいていきます。

 

⑤リュウキュウツバメの鳴き声(さえずり)の特徴は?

リュウキュウツバメの鳴き声は、「ジュイッジュイッ、ジュリリジュリリビリリリー」と聞こえます。

ツバメが「ツピー」というように鳴くのに対して、リュウキュウツバメの鳴き声は少し濁っているような印象を受けます。

 

⑥リュウキュウツバメは何を餌にしているの?

リュウキュウツバメの食性は動物食です。

主に昆虫を食べています。

飛翔しながら口を大きく開け、獲物を捕食します。

 

⑦リュウキュウツバメとツバメの違いは?識別方法は?

リュウキュウツバメとツバメの違いは尻尾です。

リュウキュウツバメはお腹側の付け根の部分に黒い鱗模様があります。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)