【タヒバリの生態!】鳴き声や画像等8個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、タヒバリの生態についてまとめていきたいと思います。

 

タヒバリは、スズメ目セキレイ科に属する鳥です。

 

今回は、タヒバリについてのポイント、

①タヒバリの画像(写真)!特徴は?英名や漢字でどう書くの?
②タヒバリの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?
③タヒバリの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④タヒバリの雛(幼鳥)の特徴は?
⑤タヒバリの鳴き声(さえずり)の特徴は?
⑥タヒバリは何を餌にしているの?
⑦タヒバリのオスとメスの違いは?
⑧タヒバリに似てる鳥はなにがいる?ヒバリやビンズイの違いはなに?

 

以上8個の点についてお伝えします。

まずは、タヒバリの写真(画像)をお見せします!

 

タヒバリの画像(写真)!特徴は?英名や漢字でどう書くの?

 

 

こちらがタヒバリです!

 

英語では「Buff-bellied Pipit」と訳され、漢字では「田雲雀」や「田鷚」と書きます。

 

タヒバリは体長約16cmで、体色は全体的に茶色で、白いお腹にはまばらに茶色の縦線模様があります。

眉斑と目の周りは淡色で、足は薄いオレンジ色をしています。

 

夏には腹部の羽毛がベージュのような色に変わります。

歩くときは尾を上下に振りながら交互に足を出して歩きます。

 

タヒバリは、体の大きさや見た目や体色などがヒバリに似ていて、田んぼなどでよく見かける事が「タヒバリ」という名前の由来となっています。

ヒバリと良く似ていますが、タヒバリはセキレイの仲間です。

 

次に、タヒバリの生息地(分布)をお伝えします!

 

タヒバリの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?

 

タヒバリはユーラシア大陸、北アメリカ大陸で繁殖し、冬季はアジア、アフリカ、北アメリカの温帯へ渡って越冬します。

日本には、本州以南に冬鳥として渡来して越冬し、北海道では旅鳥として渡りの時期に見られます。

 

タヒバリを見る事ができるのは主に冬で、農耕地、草地、河原などの開けた環境で見かける事が多いです。

 

次は、タヒバリの寿命をお伝えします!

 

タヒバリの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

野鳥の生態調査はとても難しく、タヒバリの正確な寿命は分かっていません。

仲間である野生のセキレイの寿命はおよそ2〜3年といわれている事から、タヒバリの寿命も同程度かもしれません。

 

タヒバリの繁殖期は4月~7月で、6月〜7月が産卵期です。

タヒバリの繁殖は一夫一妻で、枯れ葉や枯れ草、コケなどを使ってお椀型の巣を作ります。

巣の内部には獣毛や羽毛などを敷き詰めます。

一度の産卵で5~6個の卵を産み、2週間ほどの抱卵で孵化します。

 

それでは次に、タヒバリの雛(幼鳥)の特徴をお伝えします!

 

タヒバリの雛(幼鳥)の特徴は?

 

タヒバリの雛は、孵化直後は肉色の裸体で、頭の後ろ、眼の上、背中、などには灰褐色の初毛が生えていて、お腹には少量の毛しか生えていません。

 

雛の口の中は肉色で、口角縁は薄い黄色です。

タヒバリの雛は孵化から2週間ほどで巣立ちます。

 

次は、タヒバリの鳴き声(さえずり)の特徴をお伝えします!

 

タヒバリの鳴き声(さえずり)の特徴は?

 

タヒバリは「ピッ、ピッ、ピイ、ピイ」と高くて鋭い声で地鳴きし、警戒している時は「ピピピピ」と連続的に鳴きます。

 

「チッ」と短い声で鳴く事もあります。

飛翔中は「チュイ、チュイ、チュイ」降下中には「ツ、ツ、ツツ」と早いテンポで鳴いたりします。

 

次に、タヒバリは何を餌にしているのかをお伝えします!

 

タヒバリは何を餌にしているの?

 

タヒバリは基本的には地上で、昆虫類や植物の種子を食べます。

夏は昆虫を捕食し、冬はイネ科、マメ科などの種子を食べるほか、麦や稲などの穂も食べます。

 

次は、タヒバリのオスとメスの違いをお伝えします!

 

タヒバリのオスとメスの違いは?

 

タヒバリのオスとメスの体色は同じで、外見だけで見分ける事は難しいといわれていますが、オスとメスで行動の違いはあります。

 

繁殖期には基本的にオスが材料を運んできて、メスが巣を作ります。

産卵した卵はメスだけが抱卵します。

 

それでは最後に、タヒバリに似てる鳥をお伝えします!

 

タヒバリに似てる鳥はなにがいる?ヒバリやビンズイの違いはなに?

 

タヒバリとヒバリは名前も外見も似ていますが、タヒバリはセキレイ科で、ヒバリはヒバリ科の鳥です。

 

ヒバリは「ピーチク ピーチク」や「ピルッ」などと鳴きます。

ヒバリはタヒバリのように、尾を上下に振りながらは歩きません。

 

ヒバリの尾はタヒバリよりも短く、ヒバリの背中には白斑が多いです。

また、ヒバリは鳴く時や興奮した時などに冠羽を立てます。

 

タヒバリとビンズイは、同じセキレイ科の鳥でよく似ていますが、ビンズイの目の後方には白斑がある事が大きな識別ポイントです。

体色が似ているように見えますが、ビンズイの背中は緑がかった色をしています。

 

ビンズイは「ヅィー」と鳴きます。

 

タヒバリは冬鳥として日本に飛来しているので、夏にタヒバリを見かける事はほぼ無い為、夏に見かけるのはビンズイである可能性が高いです。

また、タヒバリは開けた環境で多く見られますが、ビンズイは基本的に林の中で見られる事が多いなどといった生活環境も把握していると、判別に役立つかもしれませんね。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

タヒバリのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①タヒバリの画像(写真)!特徴は?英名や漢字でどう書くの?

・英語では「Buff-bellied Pipit」と訳され、漢字では「田雲雀」や「田鷚」と書く

・タヒバリは体長約16cmで、体色は全体的に茶色で、白いお腹にはまばらに茶色の縦線模様がある

・眉斑と目の周りは淡色で、足は薄いオレンジ色

・夏には腹部の羽毛がベージュのような色に変わる

・歩くときは尾を上下に振りながら交互に足を出して歩く

 

②タヒバリの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?

・タヒバリはユーラシア大陸、北アメリカ大陸で繁殖し、冬季はアジア、アフリカ、北アメリカの温帯へ渡って越冬する

・日本には、本州以南に冬鳥として渡来して越冬し、北海道では旅鳥として渡りの時期に見られる

・タヒバリを見る事ができるのは主に冬で、農耕地、草地、河原などの開けた環境で見かける事が多い

 

③タヒバリの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

・野鳥の生態調査はとても難しく、タヒバリの正確な寿命は分かっていない

・仲間である野生のセキレイの寿命はおよそ2〜3年といわれている事から、タヒバリの寿命も同程度かもしれない

・タヒバリの繁殖期は4月~7月で、6月〜7月が産卵期

 

④タヒバリの雛(幼鳥)の特徴は?

・タヒバリの雛は、孵化直後は肉色の裸体で、頭の後ろ、眼の上、背中、などには灰褐色の初毛が生えていて、お腹には少量の毛しか生えていない

・雛の口の中は肉色で、口角縁は薄い黄色

・雛は孵化から2週間ほどで巣立つ

 

⑤タヒバリの鳴き声(さえずり)の特徴は?

・タヒバリは「ピッ、ピッ、ピイ、ピイ」と高くて鋭い声で地鳴きし、警戒している時は「ピピピピ」と連続的に鳴く

・「チッ」と短い声で鳴く事もある

・飛翔中は「チュイ、チュイ、チュイ」降下中には「ツ、ツ、ツツ」と早いテンポで鳴いたりする

 

⑥タヒバリは何を餌にしているの?

・タヒバリは基本的には地上で、昆虫類や植物の種子を食べる

・夏は昆虫を捕食し、冬はイネ科、マメ科などの種子を食べるほか、麦や稲などの穂も食べる

 

⑦タヒバリのオスとメスの違いは?

・タヒバリのオスとメスの体色は同じで、外見だけで見分ける事は難しいといわれているが、オスとメスで行動の違いはある

・繁殖期には基本的にオスが材料を運んできて、メスが巣を作る

・産卵した卵はメスだけが抱卵する

 

⑧タヒバリに似てる鳥はなにがいる?ヒバリやビンズイの違いはなに?

・タヒバリとヒバリやビンズイでは、体色や鳴き方、行動や生活環境などが違う

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)