【オオモズの生態!】鳴き声やモズとの違い等8個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

本日は、オオモズの生態についてまとめていきたいと思います。

 

オオモズはスズメ目モズ科モズ属の鳥です。

漢字では「大百舌」と書きます。

 

今回は、オオモズについてのポイント、

①オオモズの画像(写真)!色の特徴は?英語や学名でなんて言うの?
②オオモズの生息地(分布)はどこなの?渡良瀬遊水地や野辺山にいるの?どの季節で見ることができる?
③オオモズの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④オオモズの雛(幼鳥)の特徴は?どれくらいの大きさまで成長するの?
⑤オオモズの鳴き声(さえずり)の特徴は?
⑥オオモズは何を餌にしているの?
⑦オオモズのオスとメスの違いは?
⑧オオモズとモズやオオカラモズとの違いはなに?

 

以上8個の点についてお伝えします。

それでは、オオモズの写真(画像)を見ていきましょう!

 

オオモズの画像(写真)!色の特徴は?英語や学名でなんて言うの?

 


引用:Instagram  canada_goose0501様

 

こちらがオオモズです!

英名は「Great gray shrike」で、学名は「Lanius excubitor」です。

 

オオモズは全長約24cmほどで、モズより少し大きい鳥です。

 

頭や背中は灰色、お腹は白色、尾は黒色です。

翼は黒色で白斑があり、顔には白い眉斑と黒い通眼線がみられます。

 

次に、オオモズの生息地(分布)をお伝えします!

 

オオモズの生息地(分布)はどこなの?渡良瀬遊水地や野辺山にいるの?どの季節で見ることができる?

 

オオモズはユーラシア大陸北部やインド、アフリカ中部などで繁殖し、冬は南の地域に渡り越冬します。

 

基本的には草原や農地に生息しています。

日本には少数が冬鳥もしくは旅鳥として渡ってきます。

 

主に北海道や東北地方で見られ、北海道では繁殖も記録されています。

 

群馬県の渡良瀬遊水地でも、朝の早い時間帯で稀に観察できる事があるようです。

長野県の野辺山は、オオモズがよく越冬する場所として知られています。

 

主に秋から春までの間で見る事が出来ます。

 

次は、オオモズの寿命をお伝えします!

 

オオモズの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

オオモズの寿命はよくわかっていませんが、モズの平均寿命が2年程度といわれている事から、モズより少し体が大きいオオモズは、モズよりも長寿命の可能性があります。

 

オオモズの繁殖期は4月〜6月です。

木の上に、根や枝、木の川などを使って皿型の巣を作ります。

一度の産卵で5個〜7個の卵を産み、メスが約2週間抱卵して孵化します。

 

それでは次に、オオモズの雛(幼鳥)の特徴をお伝えします!

 

オオモズの雛(幼鳥)の特徴は?どれくらいの大きさまで成長するの?

 

オオモズの雛は孵化後20日程度で巣立ち、巣立った後も2週間ほどは親鳥の近くで生活します。

 

幼鳥の体色は成鳥よりも褐色が濃く、胸やお腹には横縞模様があります。

また、成鳥より通眼線がぼんやりしていて、翼の白い部分も少ないです。

 

幼鳥の大きさについては、詳しい情報がない為わかりません。

 

次は、オオモズの鳴き声(さえずり)の特徴をお伝えします!

 

オオモズの鳴き声(さえずり)の特徴は?

 

オオモズは「キチキチキチ」や「キョウキョウ」などと啼きます。

他の鳥類の鳴き声を真似する事もあるそうです。

 

次に、オオモズは何を餌にしているのかをお伝えします!

 

オオモズは何を餌にしているの?

 

オオモズは動物食で、小型の哺乳類(ネズミなど)や昆虫類(コガネムシなど)、クモ、鳥類(ツグミやヒバリなど)を捕食します。

捕らえた獲物を木の枝などに突き刺す「はやにえ」をします。

 

次は、オオモズのオスとメスの違いをお伝えします!

 

オオモズのオスとメスの違いは?

 

オオモズのオスの頭や背中は灰色ですが、メスは頭部が灰褐色です。

 

オスの通眼線は黒色ですが、メスの過眼線は褐色です。

また、メスの胸やお腹には鱗模様がみられます。

 

それでは最後に、オオモズとモズやオオカラモズとの違いをお伝えします!

 

オオモズとモズやオオカラモズとの違いはなに?

 

オオモズの方がモズより体が少し大きいです。

 

オオモズよりもモズの体色の方が、全体的に褐色を帯びています。

オオモズの眉斑は白色ですが、モズの眉斑は淡い褐色です。

 

オオカラモズの尾羽の中央には黒い線が2本あります。

 

オオモズの尾羽は黒色で、付け根が白いです。

オオモズの翼の白いラインは翼の半分までしかありませんが、オオカラモズは翼の全体にみられます。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

オオモズのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①オオモズの画像(写真)!色の特徴は?英語や学名でなんて言うの?

・英名は「Great gray shrike」で、学名は「Lanius excubitor」

・オオモズは全長約24cmほどで、モズより少し大きい鳥

・頭や背中は灰色、お腹は白色、尾は黒色

・翼は黒色で、白斑があり、顔には白い眉斑と黒い通眼線がみられる

 

②オオモズの生息地(分布)はどこなの?渡良瀬遊水地や野辺山にいるの?どの季節で見ることができる?

・オオモズはユーラシア大陸北部やインド、アフリカ中部などで繁殖し、冬は南の地域に渡り越冬する

・基本的には草原や農地に生息している

・日本には少数が冬鳥もしくは旅鳥として渡ってくる

・主に北海道や東北地方で見られ、北海道では繁殖も記録されている

・群馬県の渡良瀬遊水地でも、朝の早い時間帯で稀に観察できる事がある

・長野県の野辺山は、オオモズがよく越冬する場所として知られている

・主に秋から春までの間で見る事が出来る

 

③オオモズの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

・オオモズの寿命はよくわかっていないが、モズの平均寿命が2年程度といわれている事から、モズより少し体が大きいオオモズは、モズよりも長寿命の可能性がある

・オオモズの繁殖期は4月〜6月

・木の上に、根や枝、木の川などを使って皿型の巣を作る

・一度の産卵で5個〜7個の卵を産み、メスが約2週間抱卵して孵化する

 

④オオモズの雛(幼鳥)の特徴は?どれくらいの大きさまで成長するの?

・オオモズの雛は孵化後20日程度で巣立ち、巣立った後も2週間ほどは親鳥の近くで生活する

・幼鳥の体色は成鳥よりも褐色が濃く、胸やお腹には横縞模様がある

・成鳥より通眼線がぼんやりしていて、翼の白い部分も少ない

・幼鳥の大きさについては、詳しい情報がない為わからない

 

⑤オオモズの鳴き声(さえずり)の特徴は?

・オオモズは「キチキチキチ」や「キョウキョウ」などと啼く

・他の鳥類の鳴き声を真似する事もある

 

⑥オオモズは何を餌にしているの?

・オオモズは動物食で、小型の哺乳類(ネズミなど)や昆虫類(コガネムシなど)、クモ、鳥類(ツグミやヒバリなど)を捕食する

・捕らえた獲物を木の枝などに突き刺す「はやにえ」をする

 

⑦オオモズのオスとメスの違いは?

・オオモズのオスの頭や背中は灰色で、メスは頭部が灰褐色

・オスの通眼線は黒色で、メスの過眼線は褐色

・メスの胸やお腹には鱗模様がみられる

 

⑧オオモズとモズやオオカラモズとの違いはなに?

・オオモズの方がモズより体が少し大きい

・オオモズよりもモズの体色の方が、全体的に褐色を帯びている

・オオモズの眉斑は白色だが、モズの眉斑は淡い褐色

・オオカラモズの尾羽の中央には黒い線が2本ある

・オオモズの尾羽は黒色で、付け根が白い

・オオモズの翼の白いラインは翼の半分までしかないが、オオカラモズは翼の全体にみられる

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

アイキャッチ画像はInstagram  Kazuo_e746様より引用

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)