【ベニマシコ(野鳥)の生態!】鳴き声の特徴やオオマシコとの違い等7個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

本日は、ベニマシコの生態についてまとめていきたいと思います。

 

ベニマシコはスズメ科アトリ目ベニマシコ属に分類される鳥です。

 

ベニマシコ属には唯一ベニマシコしか存在していません。

そんなベニマシコの特徴をご紹介していきます。

 

今回は、ベニマシコについてのポイント、

①ベニマシコの画像(写真)!特徴は?
②ベニマシコの生息地(分布)はどこなの?北海道や神奈川にいるの?
③ベニマシコの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④ベニマシコの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?
⑤ベニマシコは何を食べ物(餌)にしているの?
⑥ベニマシコのオスとメスの違いは?
⑦ベニマシコとオオマシコの違いはなに?

 

以上7個の点についてお伝えします。

それでは、ベニマシコの写真(画像)を見ていきましょう!

 

ベニマシコの画像(写真)!特徴は?

 

 

ベニマシコは全長約15cmで、スズメと同じくらいの大きさをしています。

 

くちばしは丸みを帯びて短く、肌色をしています。

体色はオスとメスで異なっているのが特徴です。

 

ベニマシコの学名「Uragus sibiricus」のUragusはギリシャ語で「後衛隊長」、sibiricusはロシア語の「シベリア」の意味です。

日本でのベニマシコの由来は、「ベニ」(紅)はその名の通り体色が赤いためです。

「マシコ」は猿子と書き、猿のことで、猿のように顔が赤いため付けられました。

この「マシコ」は赤い顔をしているアトリ科の鳥にもつけられています。

 

ベニマシコは滋賀県で準絶滅危惧(NT)、埼玉県で地帯別危惧(RT)というレッドリストの指定を受けています。

 

次に、ベニマシコの生息地(分布)をお伝えします!

 

ベニマシコの生息地(分布)はどこなの?北海道や神奈川にいるの?

 

ベニマシコは日本や中国、カザフスタン、北朝鮮、韓国、ロシアに生息しています。

 

日本では夏鳥として、北海道や青森県下北半島で繁殖して、冬鳥として本州以南へ越冬します。

北海道では夏場に神奈川県では冬場に見ることができるということですね。

 

ベニマシコは繁殖地では4~10月頃に低木が点在する草原や湿原、海沿いの低木林などで生活しています。

枯れ葉や花の穂などを材料に、椀形の巣を作ります。

 

越冬期は、丘陵や山麓の林縁や草原、河原などで生活し、10-4月に見ることができます。

 

次は、ベニマシコの寿命をお伝えします!

 

ベニマシコの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

ベニマシコの寿命は、詳しくはわかっていません。

 

野鳥の寿命は調査するのが難しいようです。

産まれてから次の春を迎えられないものもいますし、1年以上生きられれば10年以上生きるものもいるといわれています。

 

ベニマシコの繁殖期は4~10月です。

一夫一婦制で、ペアで繫殖を行っています。

5-7月に淡い緑褐色に暗色の斑のある卵を3-4個産みます。

これは、うずらの卵に近いような雰囲気の卵です。

 

それでは次に、ベニマシコの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴をお伝えします!

 

ベニマシコの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?

 

ベニマシコの鳴き声は特徴があります。

 

地鳴きは、「ピッポッ、ピッポッ」または「フィー、フィー」と聞こえます。

さえずりは、「フィー」「チリチィチョ」「チィチョ」と聞こえます。

 

澄んだ声で鳴くのが特徴です。

繁殖期には「チュルリー、チュルチュリ、フィッフィ」と長い声で鳴いた後に早口で一気に鳴くそうです。

 

次は、ベニマシコは何を食べ物(餌)にしているのかをお伝えします!

 

ベニマシコは何を食べ物(餌)にしているの?

 

ベニマシコの食性は雑食です。

 

繁殖地では、地上や樹上で昆虫などを捕食し、越冬地ではイネ科やタデ科の草の実を食べています。

セイタカアワダチソウなどの植物の実や種子を食べていることが多いそうです。

 

次に、ベニマシコのオスとメスの違いをお伝えします!

 

ベニマシコのオスとメスの違いは?

 

ベニマシコのオスとメスの違いは、体色です。

 

雄は全体的に赤色の体色をしています。

雌は全体的に明るい胡桃色の体色をしています。

 

体色が異なるので、オスとメスを見分けることはできるでしょう。

 

それでは最後に、ベニマシコとオオマシコの違いをお伝えします!

 

ベニマシコとオオマシコの違いはなに?

 

ベニマシコとオオマシコの違いは、体色と体の大きさです。

 

オオマシコはベニマシコよりも赤みが強い体色をしており、体の大きさがやや大きいのが特徴です。

またオオマシコは、尾羽の外側は白くないので、そこにおいても区別がつきます。

 

くちばしはオオマシコの方がやや長いです。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ベニマシコのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは7個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ベニマシコの画像(写真)!特徴は?

ベニマシコは全長約15 cmで、スズメと同じくらいの大きさをしています。

くちばしは丸みを帯びて短く、肌色をしています。

体色はオスとメスで異なっているのが特徴です。

ベニマシコの学名「Uragus sibiricus」のUragusはギリシャ語で「後衛隊長」、sibiricusはロシア語の「シベリア」の意味です。

日本でのベニマシコの由来は、「ベニ」(紅)はその名の通り体色が赤いためです。

「マシコ」は猿子と書き、猿のことで、猿のように顔が赤いため付けられました。

この「マシコ」は赤い顔をしているアトリ科の鳥にもつけられています。

ベニマシコは滋賀県で準絶滅危惧(NT)、埼玉県で地帯別危惧(RT)というレッドリストの指定を受けています。

 

②ベニマシコの生息地(分布)はどこなの?北海道や神奈川にいるの?

ベニマシコは日本や中国、カザフスタン、北朝鮮、韓国、ロシアに生息しています。

日本では夏鳥として、北海道や青森県下北半島で繁殖して、冬鳥として本州以南へ越冬します。

北海道では夏場に神奈川県では冬場に見ることができるということですね。

ベニマシコは繁殖地では4~10月頃に低木が点在する草原や湿原、海沿いの低木林などで生活しています。

枯れ葉や花の穂などを材料に、椀形の巣を作ります。

越冬期は、丘陵や山麓の林縁や草原、河原などで生活し、10-4月に見ることができます。

 

③ベニマシコの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

ベニマシコの寿命は、詳しくはわかっていません。

野鳥の寿命は調査するのが難しいようです。

産まれてから次の春を迎えられないものもいますし、1年以上生きられれば10年以上生きるものもいるといわれています。

ベニマシコの繁殖期は4~10月です。

一夫一婦制で、ペアで繫殖を行っています。

5-7月に淡い緑褐色に暗色の斑のある卵を3-4個産みます。

これは、うずらの卵に近いような雰囲気の卵です。

 

④ベニマシコの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?

ベニマシコの鳴き声は特徴があります。

地鳴きは、「ピッポッ、ピッポッ」または「フィー、フィー」と聞こえます。

さえずりは、「フィー」「チリチィチョ」「チィチョ」と聞こえます。

澄んだ声で鳴くのが特徴です。

繁殖期には「チュルリー、チュルチュリ、フィッフィ」と長い声で鳴いた後に早口で一気に鳴くそうです。

 

⑤ベニマシコは何を食べ物(餌)にしているの?

ベニマシコの食性は雑食です。

繁殖地では、地上や樹上で昆虫などを捕食し、越冬地ではイネ科やタデ科の草の実を食べています。

セイタカアワダチソウなどの植物の実や種子を食べていることが多いそうです。

 

⑥ベニマシコのオスとメスの違いは?

ベニマシコのオスとメスの違いは、体色です。

雄は全体的に赤色の体色をしています。

雌は全体的に明るい胡桃色の体色をしています。

体色が異なるので、オスとメスを見分けることはできるでしょう。

 

⑦ベニマシコとオオマシコの違いはなに?

ベニマシコとオオマシコの違いは、体色と体の大きさです。

オオマシコはベニマシコよりも赤みが強い体色をしており、体の大きさがやや大きいのが特徴です。

またオオマシコは、尾羽の外側は白くないので、そこにおいても区別がつきます。

くちばしはオオマシコの方がやや長いです。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)