【コジュリン(野鳥)の生態!】冬の羽や鳴き声の特徴について等8個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

本日は、コジュリン(野鳥)の生態についてまとめていきたいと思います。

 

コジュリンは、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属に分類される鳥類です。

漢字で「小寿林」、学名は「Emberiza yessoensis」と表記されます。

 

今回は、コジュリン(野鳥)についてのポイント、

①コジュリンの画像(写真)!冬の羽の特徴は?英語名や学名はなに?絶滅危惧種なの?
②コジュリンの生息地(分布)はどこなの?どこの公園にいる?どの季節で見ることができる?
③コジュリンの寿命はどれぐらい?繁殖地や繁殖期はいつなの?個体数(現在の数)はどれくらい?
④コジュリンの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長や大きさに成長するの?
⑤コジュリンの鳴き声(さえずり)の特徴は?
⑥コジュリンは何を餌(食べ物)にしているの?
⑦コジュリンの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
⑧コジュリンとオオジュリンやホオジロやオオセッカやカシラダカとの違いはなに?

 

以上8個の点についてお伝えします。

それでは、コジュリン(野鳥)の写真(画像)を見ていきましょう!

 

コジュリンの画像(写真)!冬の羽の特徴は?英語名や学名はなに?絶滅危惧種なの?

 

 

こちらがコジュリンの写真です。

 

コジュリンは小柄の鳥類で、背中は赤褐色の羽毛で覆われ、黒い縦縞状の斑紋が入ります。

コジュリンは夏の間は、頭に帽子を被ったように黒くなります。

 

しかし冬になると、黒い帽子はなくなり、縦縞模様が頭から背中にかけて現れます。

 

またコジュリンは絶滅危惧種に指定されています。

 

次に、コジュリン(野鳥)の生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

コジュリンの生息地(分布)はどこなの?どこの公園にいる?どの季節で見ることができる?

 

コジュリンは韓国、中国、日本、ロシア南東部に生息しています。

 

それらの河川や湖沼周辺の草原を好み、棲んでいます。

コジュリンは通年通じて見られますが、コジュリンの好む生息環境が少なくなっており、あまり見かけることはできません。

 

千葉県香取郡にあるコジュリン公園では見かけることができるようなので、是非行って見てください。

 

次に、コジュリン(野鳥)の寿命はどれぐらいなのかについてお伝えします。

 

コジュリンの寿命はどれぐらい?繁殖地や繁殖期はいつなの?個体数(現在の数)はどれくらい?

 

コジュリンは5年ほど生きると言われています。

 

また、コジュリンは生息地によって繁殖期が異なります。

中国等では夏季に繁殖し、中国や朝鮮半島等では冬季に繁殖します。

 

日本では夏に繁殖し、1回に5個の卵を産み、2週間ほどで孵化します。

 

また、絶滅危惧種に指定されているため、個体数はかなり減少しています。

 

次は、コジュリン(野鳥)の雛(幼鳥)の特徴についてお伝えします。

 

コジュリンの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長や大きさに成長するの?

 

コジュリンの幼鳥は、まだ嘴が黄色く、尾羽が短いです。

しかし、成体になるとコジュリンは最大15センチほどまで成長します。

 

次は、コジュリン(野鳥)の鳴き声(さえずり)の特徴についてお伝えします。

 

コジュリンの鳴き声(さえずり)の特徴は?

 

コジュリンは、「チッチッ」と鳴きます。

さえずりのように小さな鳴き声です。

 

それでは、コジュリン(野鳥)は何を餌(食べ物)にしているのかについてお伝えします!

 

コジュリンは何を餌(食べ物)にしているの?

 

コジュリンは雑食で、昆虫や節足動物、果実や種子等を捕食しています。

 

それでは次に、コジュリン(野鳥)の性別雌雄(メスオス)の見分け方をお伝えします!

 

コジュリンの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

コジュリンは季節によって羽が変わります。

メスは通年変化はありませんが、オスは夏と冬で変化します。

 

夏のオスは、頭が黒くなります。

 

一方、冬のオスと通年のメスは頭から背中にかけて縦縞模様が入ります。

なのでオスメスを見分けるためには、夏に確認して見ましょう。

 

最後に、コジュリン(野鳥)とオオジュリンやホオジロやオオセッカやカシラダカとの違いをお伝えします!

 

コジュリンとオオジュリンやホオジロやオオセッカやカシラダカとの違いはなに?

 

コジュリンと似た鳥類にオオジュリン、ホオジロ、オオセッカ、カシラダカがあります。

 

オオジュリンは同じホオジロ科の鳥類ですが、体の色味が赤みが少なく、体は大きめで、腰が灰褐色をしています。

コジュリンとは見た目に大きく違いがありますね。

 

ホオジロはコジュリンと見た目はほぼ一緒で、愛鳥家の方たちも見分けるのが大変だそうですが、尾は長く、眉斑は真っ白です。

よーく観察して見分けることが大切です。

 

オオセッカはスズメ目センニュウ科の鳥類で、茶色みが強いです。

「ジュピジュピ」という鳴き声で、コジュリンとは大きな違いですね。

 

カシラダカは、漢字で頭高と表記します。

緊張すると頭が三角形に高くなること、鳴き声が「チッ」と甲高い声が出ることが特徴です。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

コジュリン(野鳥)のまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①コジュリンの画像(写真)!冬の羽の特徴は?英語名や学名はなに?絶滅危惧種なの?

・小柄の鳥

・季節によって羽毛が変わる

 

②コジュリンの生息地(分布)はどこなの?どこの公園にいる?どの季節で見ることができる?

・韓国、中国、日本などに生息している

・千葉県にはコジュリン公園がある

 

③コジュリンの寿命はどれぐらい?繁殖地や繁殖期はいつなの?個体数(現在の数)はどれくらい?

・5年ほど生きる

・個体数は減少してきている

 

④コジュリンの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長や大きさに成長するの?

・幼鳥は嘴が黄色く、尾羽が短い

・最大15センチまで成長する

 

⑤コジュリンの鳴き声(さえずり)の特徴は?

・「チッチッ」と小さな声で鳴く

 

⑥コジュリンは何を餌(食べ物)にしているの?

・雑食で、昆虫や果実などを捕食している

 

⑦コジュリンの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

・夏にオスメスの頭の毛色の違いで見分ける

 

⑧コジュリンとオオジュリンやホオジロやオオセッカやカシラダカとの違いはなに?

・鳴き声や見た目などで見分けることができる

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)