【カンムリワシの生態!】鳴き声やボクサーとの関係性等7個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、カンムリワシの生態についてまとめていきたいと思います。

 

カンムリワシは、タカ目タカ科カンムリワシ属カンムリワシ種です。

日本固有の亜種で、特別天然記念物の猛禽類です。

 

最も絶滅が近い貴重な鳥として、1977年に特別天然記念物に指定され、1998年に絶滅危惧IA類として環境省レッドリストに掲載されました。

 

今回は、カンムリワシについてのポイント、

①カンムリワシの画像(写真)!特徴は?英語でなんていうの?
②カンムリワシの生息地(分布)はどこなの?石垣島や西表島で見ることができる?ポイントは?
③カンムリワシの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④カンムリワシの雛(幼鳥)の特徴は?
⑤カンムリワシの鳴き声(さえずり)の特徴は?
⑥カンムリワシは何を餌にしているの?
⑦カンムリワシ伝説とは?具志堅用高(ボクサー)との関係性は?

 

以上7個の点についてお伝えします。

まずは、カンムリワシの写真(画像)をお見せします!

 

カンムリワシの画像(写真)!特徴は?英語でなんていうの?

 

 

茶色と白で構成される「綾羽」は、日本のワシタカ類の中で最も美しいと言われています。

 

カンムリワシの腹側の模様は、「綾羽(アヤバニ)」と呼ばれます。

「綾羽」とは、茶色地に白紋が点在する羽の模様が綾のように美しいという意味です。

カンムリワシの羽の模様は、日本のワシタカ類の中で最も美しいと言われています。

 

頭に少し長い冠のような羽(冠羽)があり、威嚇時などに逆立てた姿はまるで冠のようです。

 

カンムリワシの翼は、先がゆるいカーブであることが特徴です。

飛翔時は翼を立てて、浅いV字型になります。

翼と尾羽に2本の黒い帯があります。雌雄同色です。

 

全長55㎝ 翼を広げると約110~123㎝ 体重は約800gです。

 

英語ではCrested  Serpent  Eagle(冠毛のある蛇ワシ)と言います。

主に爬虫類を餌としており、特に蛇を好む食性が名前の由来です。

 

次に、カンムリワシの生息地(分布)をお伝えします!

 

カンムリワシの生息地(分布)はどこなの?石垣島や西表島で見ることができる?ポイントは?

 

カンムリワシは、沖縄の八重山諸島(西表島・石垣島・与那国島)に生息する猛禽類です。

西表島と石垣島に約100羽ほどが生息しています。

 

カンムリワシは絶滅危惧種ですが、農耕地や水田で両生類・爬虫類等を待ち伏せ型で捕食します。

視界の良い目立つ場所にいることが多いので、石垣島や西表島の道路沿いの電柱などを捜すとカンムリワシを見かけることができます。

8月末から4月頃が観察しやすい時期です。

 

次は、カンムリワシの寿命をお伝えします!

 

カンムリワシの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

カンムリワシの寿命はわかっていません。

 

繁殖期は12月頃から始まりますが、盛んになるのは、2月頃です。

カンムリワシの繁殖期は、12月から3月です。

3月~4月に樹上に木の枝を組み合わせた皿状の巣を作ります。

 

カンムリワシは、1個の卵しか産みません。抱卵日数は35日で、雌雄がともに抱卵します。

雛(幼鳥)は60数日で巣立ちますが、しばらくは親と一緒に行動します。

幼鳥は、翌年の繁殖期前(9月~10月)に独立します。

 

それでは次に、カンムリワシの雛(幼鳥)の特徴をお伝えします!

 

カンムリワシの雛(幼鳥)の特徴は?

 

カンムリワシの幼鳥は、頭部から顔、体下面が白く、全体に白っぽい印象です。

上面には、茶褐色の班があります。幼鳥は、体が白っぽくて大きいので見つけやすいです。

 

幼鳥は8月末ごろから翌年春まで観察できます。

春に換羽が始まり、生まれて1年くらいたつと成鳥と同じ色合いに換羽します。

成鳥になるまで3年かかります。

 

幼鳥は人間への警戒心が薄く、かなり近づいて観察することもできます。

また、幼鳥の交通事故で死亡する事故も多いことが心配されます。

秋から冬にかけての親元を離れる独立期は、カンムリワシの幼鳥が道路沿いへ出現頻度が高まるので十分な車の減速が大切です。

 

次は、カンムリワシの鳴き声(さえずり)の特徴をお伝えします!

 

カンムリワシの鳴き声(さえずり)の特徴は?

 

朝の終わりごろに鳴きます。

繁殖期に「フィッフィッフィッー」と甲高い声で鳴きます。

 

次に、カンムリワシは何を餌にしているのかをお伝えします!

 

カンムリワシは何を餌にしているの?

 

カンムリワシの餌は、カエルなどの両生類やカメ、ネズミ、カニ、昆虫類など多岐にわたります。

特にヘビを好む傾向があります。

 

カンムリワシは、待ち伏せ型の狩りを行います。

まず、枯れ枝や電柱など視界の良い高い場所で、獲物を捜します。

カンムリワシは、獲物を見つけるといったん獲物のそばに降りてから、襲いかかります。

 

獲物を見つけても直接は襲わず、地面に降りてから嘴でつついて獲物を襲うのです。

カンムリワシの待ち伏せ型の狩りは、効率が悪く、逃げられることも多く見られます

 

耕したばかりの畑や水田で、両生類などの小動物が出てくるのを待つ姿を見ることもあります。

 

それでは最後に、カンムリワシ伝説をお伝えします!

 

カンムリワシ伝説とは?具志堅用高(ボクサー)との関係性は?

 

「カンムリワシになりたい」

1976年10月10日、WBC世界ライトフライ級のチャンピオンとなったのが具志堅用高選手です。

沖縄県出身初のチャンピオンであり、デビューからわずか9戦目で世界王座奪取は当時の国内最短記録となりました。

 

試合後、当時21歳だった具志堅選手が「ワンヤ、カンムリワシニナイン」(自分はカンムリワシになりたい)と話しました。

このため、具志堅選手には「カンムリワシ」の異名がつきました。

 

具志堅選手は、この後、日本ボクシング界に数々の伝説を打ち立てました。

 

1981年に初黒星を喫して王座を明け渡すまで、具志堅選手は13回連続防衛に成功しています。

世界戦における13回連続防衛と6連続KO防衛は、日本人男子の最高記録であり、今も破られていません。

2015年、ボクサーとしての実績が評価され、具志堅選手は日本人として4人目となる国際ボクシング殿堂入りを果たしました。

このように、具志堅選手によってカンムリワシ伝説は作られました。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

カンムリワシのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは7個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①カンムリワシの画像(写真)!特徴は?英語でなんていうの?

カンムリワシの和名の由来となる「頭に少し長い冠のような羽(冠羽)」がある。

英語ではCrested  Serpent  Eagle(冠毛のある蛇ワシ)

主に爬虫類を餌としており、特に蛇を好む食性がある。

 

②カンムリワシの生息地(分布)はどこなの?石垣島や西表島で見ることができる?ポイントは?

カンムリワシは、沖縄の八重山諸島(西表島・石垣島・与那国島)に生息する猛禽類。

西表島と石垣島に約100羽ほどが生息。

視界の良い目立つ場所にいることが多く、石垣島や西表島の道路沿いの電柱などを捜すとカンムリワシを見かけることができる。

 

③カンムリワシの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

カンムリワシの寿命はわかっていない。

カンムリワシの繁殖期は、12月から3月

盛んになるのは、2月頃。

 

④カンムリワシの雛(幼鳥)の特徴は?

カンムリワシの幼鳥は、体が白っぽくて大きい

独立期は、秋から冬にかけて親元を離れる。

成鳥になるまで3年かかる。

 

⑤カンムリワシの鳴き声(さえずり)の特徴は?

繁殖期に朝、「フィッフィッフィッー」と甲高い声で鳴く。

 

⑥カンムリワシは何を餌にしているの?

カンムリワシの餌は、カエルなどの両生類やカメ、ネズミ、カニ、昆虫類など特にヘビを好む

カンムリワシは、待ち伏せ型の狩りを行う。

 

⑦カンムリワシ伝説とは?具志堅用高(ボクサー)との関係性は?

具志堅用高選手の異名が「カンムリワシ

2015年、具志堅選手は日本人として4人目となる国際ボクシング殿堂入りを果たした。

具志堅選手によってカンムリワシ伝説は作られた。

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)