【オオジシギの生態!】鳴き声や生息地等8個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

本日は、オオジシギの生態についてまとめていきたいと思います。

 

オオジシギはチドリ目シギ科タシギ属の鳥です。

漢字では「大地鴫」や「大地鷸」などと書きます。

 

今回は、オオジシギについてのポイント、

①オオジシギの画像(写真)!巣の特徴や名前の由来は?渡り鳥なの?名前の由来は?
②オオジシギの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?
③オオジシギの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④オオジシギの雛(幼鳥)の特徴は?
⑤オオジシギの鳴き声(さえずり)の特徴は?うるさいの?
⑥オオジシギは何を餌にしているの?
⑦オオジシギのオスとメスの違いは?
⑧オオジシギとタシギやチュウジシギの違いや識別方法はなに?

 

以上8個の点についてお伝えします。

それでは、オオジシギの写真(画像)を見ていきましょう!

 

オオジシギの画像(写真)!巣の特徴や名前の由来は?渡り鳥なの?名前の由来は?

 

 

こちらがオオジシギです!

オオジシギの名前は、タシギよりひとまわり大きいことが由来となっています。

 

オオジシギの全長は27cm〜31.5cmほどで、日本で見られるタシギの中では最も体が大きいです。

尾羽は16枚〜18枚で、胸などの羽毛には褐色の軸斑があります。

目の上から頭部にかけて、薄い黄色の筋状の模様が見られます。

クチバシは長くて薄茶色で、先端は黒いです。

 

オオジシギの繁殖地は主に日本で、冬に越冬地へと渡っていく渡り鳥です。

 

オオジシギは藪や草の茂った地上の穴などを利用して、枯草や枯れ葉などを敷き詰めて皿状の巣を作ります。

基本的にはメスのみが営巣します。

 

次に、オオジシギの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

オオジシギの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?

 

オオジシギは夏にロシア南部や日本で繁殖して、冬にはオーストラリアなどに渡り越冬します。

 

オオジシギは4月〜8月頃にかけて、主に本州中部〜北海道で見る事ができます。

渡りの時期であれば、本州南部でも見られます。

 

次は、オオジシギの寿命をお伝えします。

 

オオジシギの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

オオジシギの寿命は分かっていませんが、同じシギ科のクサシギの寿命が10年程度といわれている事から、クサシギより大きいオオジシギは10年以上生きるかもしれません。

 

オオジシギの繁殖期は4月〜7月頃です。

一度の産卵で3個〜4個の卵を産み、抱卵するのはメスだけです。

繁殖期には縄張りをつくり、オスが飛翔しながら鳴いて急降下する事を繰り返す「フライトディスプレイ」という求愛行動が見られます。

 

それでは次に、オオジシギの雛(幼鳥)の特徴をお伝えします。

 

オオジシギの雛(幼鳥)の特徴は?

 

オオジシギの幼鳥の虹彩は灰色です。

肩の羽縁は狭くて白っぽい色をしています

 

それでは次は、オオジシギの鳴き声(さえずり)の特徴をお伝えします!

 

オオジシギの鳴き声(さえずり)の特徴は?うるさいの?

 

オオジシギは繁殖期によく鳴き、「ジーブ、ジーブ」「ジッジッ」「ズビャーズビャー」などと個性的な鳴き声をしています。

「ジェッ」と地鳴きすることもあります。

 

繁殖期には朝も夜もけたたましく鳴く事があるのでうるさいと思う人も多いようです。

 

次は、オオジシギは何を餌にしているのかについてお伝えします。

 

オオジシギは何を餌にしているの?

 

オオジシギは主に動物食ですが雑食で、昆虫類やミミズ、クモ、植物の種子などを食べます。

 

それでは、オオジシギのオスとメスの違いをお伝えします。

 

オオジシギのオスとメスの違いは?

 

オオジシギのオスとメスの体色は同じですが、オスの方が体が長くて尾羽の枚数が多いです。

 

最後に、オオジシギとタシギやチュウジシギの違いや識別方法をお伝えします!

 

オオジシギとタシギやチュウジシギの違いや識別方法はなに?

 

オオジシギとタシギではオオジシギの方が体が大きく、全体的に白っぽい体色です。

 

オオジシギの下の肩羽は小さく密に並んでいますが、タシギの肩羽は間隔を空けて並んでいます。

オオジシギのクチバシは短く、基部は太いですが、タシギのクチバシは細長いです。

 

オオジシギは、目の周りの白色部がタシギより幅広いです。

オオジシギの翼下面には灰色の太いラインはありませんが、タシギの翼下面には灰色の太いラインが見られます。

 

チュウジシギの下の肩羽は、羽縁がほぼ均等な幅で、丸く繋がった様に見えます。

クチバシは濃い色で、細いですがタシギよりは短いです。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

オオジシギのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①オオジシギの画像(写真)!巣の特徴や名前の由来は?渡り鳥なの?名前の由来は?

・オオジシギの名前は、タシギよりひとまわり大きいことが由来となっている

・オオジシギの全長は27cm〜31.5cmほどで、日本で見られるタシギの中では最も体が大きい

・尾羽は16枚〜18枚で、胸などの羽毛には褐色の軸斑がある

・目の上から頭部にかけて、薄い黄色の筋状の模様が見られる

・クチバシは長くて薄茶色で、先端は黒い

・オオジシギの繁殖地は主に日本で、冬に越冬地へと渡っていく渡り鳥

・オオジシギは藪や草の茂った地上の穴などを利用して、枯草や枯れ葉などを敷き詰めて皿状の巣を作る

 

②オオジシギの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?

・オオジシギは夏にロシア南部や日本で繁殖して、冬にはオーストラリアなどに渡り越冬する

・オオジシギは4月〜8月頃にかけて、主に本州中部〜北海道で見る事ができる

・渡りの時期であれば、本州南部でも見られる

 

③オオジシギの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

・オオジシギの寿命は分かっていませんが、同じシギ科のクサシギの寿命が10年程度といわれている事から、クサシギより大きいオオジシギは10年以上生きるかもしれない

・オオジシギの繁殖期は4月〜7月頃

 

④オオジシギの雛(幼鳥)の特徴は?

・オオジシギの幼鳥の虹彩は灰色

・肩の羽縁は狭くて白っぽい色をしている

 

⑤オオジシギの鳴き声(さえずり)の特徴は?うるさいの?

・オオジシギは繁殖期によく鳴き、「ジーブ、ジーブ」「ジッジッ」「ズビャーズビャー」などと個性的な鳴き声をしている

・「ジェッ」と地鳴きすることもある

・繁殖期には朝も夜もけたたましく鳴く事があるのでうるさいと思う人も多い

 

⑥オオジシギは何を餌にしているの?

・オオジシギは主に動物食ですが雑食で、昆虫類やミミズ、クモ、植物の種子などを食べる

 

⑦オオジシギのオスとメスの違いは?

・オオジシギのオスとメスの体色は同じだが、オスの方が体が長くて尾羽の枚数が多い

 

⑧オオジシギとタシギやチュウジシギの違いや識別方法はなに?

・体の大きさや色、クチバシの形状や肩羽の間隔などが違う

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)