【ムジセッカ(野鳥)の生態!】鳴き声やウグイスとの識別方法等8個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

本日は、ムジセッカの生態についてまとめていきたいと思います。

 

ムジセッカはスズメ目ウグイス科の鳥です。

英名は「Dusky Warbler」で英名は「Phylloscopus fuscatus」です。

 

今回は、ムジセッカについてのポイント、

①ムジセッカの画像(写真)!特徴は?
②ムジセッカの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?
③ムジセッカの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④ムジセッカの雛(幼鳥)の特徴は?
⑤ムジセッカの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?
⑥ムジセッカは何を餌にしているの?
⑦ムジセッカのオスとメスの違いは?
⑧ムジセッカとウグイスの識別方法は?

 

以上8個の点についてお伝えします。

それでは、ムジセッカの写真(画像)を見ていきましょう!

 

ムジセッカの画像(写真)!特徴は?

 


引用:Instagram  omoigawa様

 

こちらがムジセッカです!

漢字では「無地雪加」と書きます。

体に特に模様がある訳ではない「無地」である事が名前の由来となっています。

 

ムジセッカの全長は11〜13cmほどで、スズメよりも小型の鳥です。

体の上面は灰色を帯びた褐色で、下面は淡い褐色、尾羽は赤みのある褐色です。

虹彩は暗い褐色で、クチバシは細く、上のクチバシは暗い褐色、下のクチバシは肌色です。

オスとメスの体色は同じです。

 

次は、ムジセッカの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

ムジセッカの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?

 

ムジセッカはオホーツク海沿岸やシベリア、サハリン、モンゴル、中国などで繁殖し、冬は中国南部や台湾、インドやインドシナ半島などで越冬します。

主にマングローブ林や疎林、農地などに生息します。

 

日本には稀な旅鳥または冬鳥として主に日本海側で、春と秋の渡りの時期に少数が見られます。

八重山諸島で越冬するほか、福岡でも越冬した記録があります。

 

それでは次に、ムジセッカの寿命はどれぐらいなのかをお伝えします!

 

ムジセッカの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

ムジセッカの寿命はよくわかっていません。

スズメの寿命が約2〜3年といわれていますが、ムジセッカはスズメより体が小さいので更に短い寿命かもしれません。

 

ムジセッカの繁殖期は6月〜7月頃で、森林やハイマツ帯で繁殖します。

地上から0.5m〜0.6mの高さに、茎や根、枯れ葉や苔などを使って巣を作り、羽毛などを敷き詰めます。

一回に4個~7個産卵し、メスが抱卵します。

孵化後の子育てはオスとメスが共同で行います。

 

次に、ムジセッカの雛(幼鳥)の特徴についてお伝えします。

 

ムジセッカの雛(幼鳥)の特徴は?

 

ムジセッカの幼鳥は成鳥に似ていますが、背中の色は薄くて褐色が少なく、胸は灰色がかっています。

幼鳥は第2年秋の換羽で成鳥羽となります。

 

次に、ムジセッカの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴についてお伝えします。

 

ムジセッカの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?

 

ムジセッカは「チェク、チェク」などと聞こえる声で鳴きます。

地鳴きでは「チャッ、チャッ」や「チチッ、チチッ」などと鳴きます。

 

それでは、ムジセッカは何を餌にしているのかについてお伝えします!

 

ムジセッカは何を餌にしているの?

 

ムジセッカは主に昆虫類(鞘翅類、蛾の成虫や幼虫など)を捕食します。

 

それでは次に、ムジセッカのオスとメスの違いをお伝えします。

 

ムジセッカのオスとメスの違いは?

 

ムジセッカは雌雄同色で、外見での識別は困難です。

オスの方がメスより体が少し大きいです。

日本では繁殖期の行動なども見れないので、出会っても識別は難しいと思われます。

 

最後に、ムジセッカとウグイスの識別方法をお伝えします!

 

ムジセッカとウグイスの識別方法は?

 

ムジセッカよりウグイス(約15cm)の方が体が少し大きいです。

ムジセッカの尾羽は幅広で短く、ウグイスの尾羽の方が明らかに細くて長いです。

ムジセッカの体の上面は灰褐色ですが、ウグイスの体の上面はオリーブがかった褐色です。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ムジセッカのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ムジセッカの画像(写真)!特徴は?

・漢字では「無地雪加」と書く

・体に特に模様がある訳ではない「無地」である事が名前の由来となっている

・ムジセッカの全長は11〜13cmほどで、スズメよりも小型の鳥

・体の上面は灰色を帯びた褐色で、下面は淡い褐色、尾羽は赤みのある褐色

・虹彩は暗い褐色で、クチバシは細く、上のクチバシは暗い褐色、下のクチバシは肌色

・オスとメスの体色は同じ

 

②ムジセッカの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?

・ムジセッカはオホーツク海沿岸やシベリア、サハリン、モンゴル、中国などで繁殖し、冬は中国南部や台湾、インドやインドシナ半島などで越冬する

・主にマングローブ林や疎林、農地などに生息する

・日本には稀な旅鳥または冬鳥として主に日本海側で、春と秋の渡りの時期に少数が見られる

・八重山諸島で越冬するほか、福岡でも越冬した記録がある

 

③ムジセッカの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

・ムジセッカの寿命はよくわかっていない

・スズメの寿命が約2〜3年といわれているが、ムジセッカはスズメより体が小さいので更に短い寿命かもしれない

・ムジセッカの繁殖期は6月〜7月頃で、森林やハイマツ帯で繁殖する

 

④ムジセッカの雛(幼鳥)の特徴は?

・ムジセッカの幼鳥は成鳥に似ているが、背中の色は薄くて褐色が少なく、胸は灰色がかっている

・幼鳥は第2年秋の換羽で成鳥羽となる

 

⑤ムジセッカの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?

・ムジセッカは「チェク、チェク」などと聞こえる声で鳴く

・地鳴きでは「チャッ、チャッ」や「チチッ、チチッ」などと鳴く

 

⑥ムジセッカは何を餌にしているの?

・ムジセッカは主に昆虫類(鞘翅類、蛾の成虫や幼虫など)を捕食する

 

⑦ムジセッカのオスとメスの違いは?

・ムジセッカは雌雄同色で、外見での識別は困難

・オスの方がメスより体が少し大きい

・日本では繁殖期の行動なども見れないので、出会っても識別は難しいと思われる

 

⑧ムジセッカとウグイスの識別方法は?

・ムジセッカよりウグイス(約15cm)の方が体が少し大きい

・ムジセッカの尾羽は幅広で短く、ウグイスの尾羽の方が明らかに細くて長い

・ムジセッカの体の上面は灰褐色で、ウグイスの体の上面はオリーブがかった褐色

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

アイキャッチ画像はInstagram  rimarima03様より引用

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)