【ミヤマガラスの生態!】鳴き声や冬越し地について等8個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

本日は、ミヤマガラスの生態についてまとめていきたいと思います。

 

ミヤマガラスは鳥綱スズメ目カラス科カラス属の鳥です。

学名は「Corvus frugilegus」です。

 

今回は、ミヤマガラスについてのポイント、

①ミヤマガラスの画像(写真)!特徴は?漢字でどう書くの?名前の由来は?
②ミヤマガラスの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?冬越し地はどこなの?
③ミヤマガラスの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④ミヤマガラスの雛(幼鳥)の特徴は?体長はどれくらいの大きさまで育つの?
⑤ミヤマガラスの鳴き声(さえずり)の特徴は?
⑥ミヤマガラスは何を餌にしているの?
⑦ミヤマガラスのオスとメスの違いは?
⑧ミヤマガラスとハシボソガラスの見分け方は?

 

以上8個の点についてお伝えします。

それでは、ミヤマガラスの写真(画像)を見ていきましょう!

 

ミヤマガラスの画像(写真)!特徴は?漢字でどう書くの?名前の由来は?

 


引用:Instagram  muto7504様

 

こちらがミヤマガラスです!

 

漢字では「深山烏」や「深山鴉」と書きます。

「ミヤマ」とは深い山という意味で、深い山にいるカラスを意味する事が名前の由来となっています。

 

ミヤマガラスの全長は約47cmで、全身が黒い羽で覆われていて、頭や耳羽、喉には赤紫の光沢がみられ、虹彩は黒色です。

クチバシは細く黒色で、基部は羽毛が無く灰色の皮膚が見えます。

 

次は、ミヤマガラスの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

ミヤマガラスの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?冬越し地はどこなの?

 

ミヤマガラスはユーラシア大陸の中緯度地方に分布しているほか、ニュージーランドでも害虫駆除用に持ち込まれて帰化しています。

 

北部に生息しているものは、冬に南部に渡り越冬します。

森林や農地などに生息し、大きな群れをつくって行動します。

 

日本では主に冬鳥として越冬のために10月〜3月頃まで見られ、特に西日本や南日本で多く見られます。

 

それでは、ミヤマガラスの寿命はどれぐらいなのかについてお伝えします!

 

ミヤマガラスの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

ミヤマガラスの寿命はおよそ20年といわれています。

 

ミヤマガラスの繁殖期は3月〜6月です。

 

コロニーを形成し、木の上に腕型の巣を作ります。

オスが巣の材料となる木の枝などを運び、メスが巣を作ります。

 

一度の産卵で3個〜5個の卵を産み、メスが18日程度抱卵して孵化します。

オスはメスと雛に餌を運び続けます。

 

次に、ミヤマガラスの雛(幼鳥)の特徴についてお伝えします。

 

ミヤマガラスの雛(幼鳥)の特徴は?体長はどれくらいの大きさまで育つの?

 

ミヤマガラスの雛は孵化後30日ほどで巣立ちます。

幼鳥の体色は黒色ですが、成鳥の様な光沢は見られず、クチバシの周りには羽毛が生えているので基部は灰色に見えません。

幼鳥は第2年の秋の換羽で成長冬羽となり、最大で47cm程度まで育っていきます。

 

次に、ミヤマガラスの鳴き声(さえずり)の特徴についてお伝えします。

 

ミヤマガラスの鳴き声(さえずり)の特徴は?

 

ミヤマガラスは「グワァー、グワァー」や「カァー、カァー」などと濁った様な声で優しく鳴きます。

ハシボソガラスやハシブトガラスなどよりも鳴き声は小さく、しわがれています。

 

それでは、ミヤマガラスは何を餌にしているのかについてお伝えします!

 

ミヤマガラスは何を餌にしているの?

 

ミヤマガラスは雑食で昆虫類やミミズ、ネズミや鳥類、種子や果実などを食べます。

 

次に、ミヤマガラスのオスとメスの違いについてお伝えします。

 

ミヤマガラスのオスとメスの違いは?

 

ミヤマガラスのオスはメスよりも体が少し大きいです。

隣り合って並んでいないと分かりにくいかもしれません。

繁殖期に交尾の様子を観察できれば、上に乗っているのがオスで下がメスという事になります。

また、巣作りの際に材料を運んでいるのは基本的にオスで、メスが巣を作ります。

 

最後に、ミヤマガラスとハシボソガラスの見分け方をお伝えします!

 

ミヤマガラスとハシボソガラスの見分け方は?

 

ミヤマガラスよりハシボソガラスの方が少し大きく見えます。

 

ミヤマガラスはクチバシの基部が灰色ですが、ハシボソガラスのクチバシの基部は黒い毛で覆われています。

ハシボソガラスは鳴くときに、お辞儀をしている様に頭を振り「ガーガー」と鳴きます。

 

ハシボソガラスよりミヤマガラスの方が、地面をつついている頻度が多いです。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ミヤマガラスのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ミヤマガラスの画像(写真)!特徴は?漢字でどう書くの?名前の由来は?

・漢字では「深山烏」や「深山鴉」と書く

・「ミヤマ」とは深い山という意味で、深い山にいるカラスを意味する事が名前の由来となっている

・ミヤマガラスの全長は約47cmで、全身が黒い羽で覆われていて、頭や耳羽、喉には赤紫の光沢がみられ、虹彩は黒色

・クチバシは細く黒色で、基部は羽毛が無く灰色の皮膚が見える

 

②ミヤマガラスの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?冬越し地はどこなの?

・ミヤマガラスはユーラシア大陸の中緯度地方に分布しているほか、ニュージーランドでも害虫駆除用に持ち込まれて帰化している

・北部に生息しているものは、冬に南部に渡り越冬する

・森林や農地などに生息し、大きな群れをつくって行動する

・日本では主に冬鳥として越冬のために10月〜3月頃まで見られ、特に西日本や南日本で多く見られる

 

③ミヤマガラスの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

・ミヤマガラスの寿命はおよそ20年といわれている

・ミヤマガラスの繁殖期は3月〜6月

 

④ミヤマガラスの雛(幼鳥)の特徴は?体長はどれくらいの大きさまで育つの?

・ミヤマガラスの雛は孵化後30日ほどで巣立つ

・幼鳥の体色は黒色で、成鳥の様な光沢は見られず、クチバシの周りには羽毛が生えているので基部は灰色に見えない

・幼鳥は第2年の秋の換羽で成長冬羽となり、最大で47cm程度まで育っていく

 

⑤ミヤマガラスの鳴き声(さえずり)の特徴は?

・ミヤマガラスは「グワァー、グワァー」や「カァー、カァー」などと濁った様な声で優しく鳴く

・ハシボソガラスやハシブトガラスなどよりも鳴き声は小さく、しわがれている

 

⑥ミヤマガラスは何を餌にしているの?

・ミヤマガラスは雑食で昆虫類やミミズ、ネズミや鳥類、種子や果実などを食べる

 

⑦ミヤマガラスのオスとメスの違いは?

・ミヤマガラスのオスはメスよりも体が少し大きい

・繁殖期に交尾の様子を観察できれば、上に乗っているのがオスで下がメス

・巣作りの際に材料を運んでいるのは基本的にオスで、メスが巣を作る

 

⑧ミヤマガラスとハシボソガラスの見分け方は?

・ミヤマガラスよりハシボソガラスの方が少し大きく見える

・ミヤマガラスはクチバシの基部が灰色だが、ハシボソガラスのクチバシの基部は黒い毛で覆われている

・ハシボソガラスは鳴くときに、お辞儀をしている様に頭を振り「ガーガー」と鳴く

・ハシボソガラスよりミヤマガラスの方が、地面をつついている頻度が多い

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

アイキャッチ画像はInstagram  nkym.yang様より引用

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)