【ハギマシコの生態!】鳴き声や生息地等8個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

本日は、ハギマシコの生態についてまとめていきたいと思います。

 

ハギマシコはスズメ目アトリ科ハギマシコ属の鳥です。

 

今回は、ハギマシコについてのポイント、

①ハギマシコの画像(写真)!特徴は?漢字や英語(英名)でなんていうの?
②ハギマシコの生息地(分布)はどこなの?筑波山や城山湖にいるの?レッドデータにのっているの?
③ハギマシコの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④ハギマシコの雛(幼鳥)の特徴は?
⑤ハギマシコの鳴き声(さえずり)の特徴は?
⑥ハギマシコは何を餌にしているの?
⑦ハギマシコのオスとメスの違いは?
⑧ハギマシコとオオマシコやベニヒワやベニマシコとの違いはなに?

 

以上8個の点についてお伝えします。

それでは、ハギマシコの写真(画像)を見ていきましょう!

 

ハギマシコの画像(写真)!特徴は?漢字や英語(英名)でなんていうの?

 

 

こちらがハギマシコです!

漢字では「萩猿子」と書き、英語では「Asian Rosy Finch」と訳されます。

 

ハギマシコは全長16cm程で、スズメより一回り大きい小鳥です。

 

夏羽の体色は全体的に濃い褐色で、クチバシは黒色です。

冬になるとクチバシの色はオレンジっぽい黄色になり、先端は黒色をしています。

 

オスの冬の体色は頭からお腹にかけて黒く、お腹や胸に赤紫色の細かい斑紋が入っています。

 

次に、ハギマシコの生息地(分布)をお伝えします!

 

ハギマシコの生息地(分布)はどこなの?筑波山や城山湖にいるの?レッドデータにのっているの?

 

ハギマシコはロシア東部や中国、モンゴル、北朝鮮、韓国、日本などに分布しています。

 

夏にロシアのアルタイ山脈やサヤン山脈〜モンゴル北部、コリャーク地方、カムチャツカ半島、千島列島北部などで繁殖し、冬になると中国や朝鮮半島へ渡って越冬します。

日本で見られるのは亜種のハギマシコで、 主に冬鳥・旅鳥として渡ってきます。

 

西日本ではあまり見られませんが、北海道では留鳥の個体もいて、繁殖している可能性もあります。

 

ハギマシコは茨城県の筑波山でも、山頂付近で多く見られるそうです。

かつてはハギマシコの観察地として、大群が見れる事で知られていた神奈川県の城山湖ですが、現在はほぼ見られないそうです。

 

ハギマシコはレッドデータで、準絶滅危惧種に指定されています。

 

次は、ハギマシコの寿命をお伝えします!

 

ハギマシコの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

ハギマシコの平均寿命は1年〜2年といわれています。

 

ハギマシコの繁殖期は6月~8月で、一夫一妻で繫殖します。

 

岩の隙間などに木の枝や枯れ草、コケなどを使って皿状の巣を作ります。

一度の産卵で3個~5個の卵を産み、メスのみが抱卵し、2週間程度で孵化します。

 

それでは次に、ハギマシコの雛(幼鳥)の特徴をお伝えします!

 

ハギマシコの雛(幼鳥)の特徴は?

 

ハギマシコの雛は20日程度で巣立ちますが、巣立った後も14日程度は親鳥に給餌してもらいます。

 

クチバシの色は冬の成鳥と同じ色をしています。

翼の雨覆や風切の羽縁は淡褐色をしていて、小雨覆の羽縁は薄い薔薇色をしています。

 

次は、ハギマシコの鳴き声(さえずり)の特徴をお伝えします!

 

ハギマシコの鳴き声(さえずり)の特徴は?

 

ハギマシコは「ピースピース」などと高い声で鳴きます。

地鳴きは「ジュッジュッ」などと濁ったような声で鳴きます。

 

次に、ハギマシコは何を餌にしているのかをお伝えします!

 

ハギマシコは何を餌にしているの?

 

ハギマシコは植物食で、基本的には地上で植物の種子を食べます。

 

次は、ハギマシコのオスとメスの違いをお伝えします!

 

ハギマシコのオスとメスの違いは?

 

ハギマシコのメスはオスよりも、体色が全体的に地味で淡い色をしています。

メスの体色は褐色が濃く、お腹には灰色味のある薔薇色の斑紋があります。

 

それでは最後に、ハギマシコとオオマシコやベニヒワやベニマシコとの違いをお伝えします!

 

ハギマシコとオオマシコやベニヒワやベニマシコとの違いはなに?

 

ハギマシコの体色は地味で、オオマシコとベニマシコの方が体色が鮮やかで赤みも濃いです。

 

オオマシコのオスは全体が鮮やかな紅色で、メスは全体的に濃い褐色で、お腹には縦斑がみられます。

また、オオマシコの翼には白いラインが2本みられます。

 

ベニヒワの全長は約13.5㎝なので、ハギマシコの方が大きいです。

ベニヒワの頭や背中、翼の上面には濃い褐色の縦斑がみられます。

ベニヒワの額には赤斑があり、オスの胸は赤味がかっています。

 

ベニマシコは全長15cmで、体色はオスが赤色、メスは茶色で、尾が長いのでハギマシコとの見分けは簡単です。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ハギマシコのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ハギマシコの画像(写真)!特徴は?漢字や英語(英名)でなんていうの?

・漢字では「萩猿子」と書き、英語では「Asian Rosy Finch」と訳される

・ハギマシコは全長16cm程で、スズメより一回り大きい小鳥

・夏羽の体色は全体的に濃い褐色で、クチバシは黒色

・冬になるとクチバシの色はオレンジっぽい黄色になり、先端は黒色をしている

・オスの冬の体色は頭からお腹にかけて黒く、お腹や胸に赤紫色の細かい斑紋が入っている

 

②ハギマシコの生息地(分布)はどこなの?筑波山や城山湖にいるの?レッドデータにのっているの?

・ハギマシコはロシア東部や中国、モンゴル、北朝鮮、韓国、日本などに分布している

・夏にロシアのアルタイ山脈やサヤン山脈〜モンゴル北部、コリャーク地方、カムチャツカ半島、千島列島北部などで繁殖し、冬になると中国や朝鮮半島へ渡って越冬する

・ハギマシコは茨城県の筑波山でも、山頂付近で多く見られる

・かつてはハギマシコの観察地として、大群が見れる事で知られていた神奈川県の城山湖では、現在はほぼ見られない

・ハギマシコはレッドデータで、準絶滅危惧種に指定されている

 

③ハギマシコの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

・ハギマシコの平均寿命は1年〜2年といわれている

・ハギマシコの繁殖期は6月~8月で、一夫一妻で繫殖する

 

④ハギマシコの雛(幼鳥)の特徴は?

・ハギマシコの雛は20日程度で巣立つが、巣立った後も14日程度は親鳥に給餌してもらう

・クチバシの色は冬の成鳥と同じ色をしている

・翼の雨覆や風切の羽縁は淡褐色をしていて、小雨覆の羽縁は薄い薔薇色をしている

 

⑤ハギマシコの鳴き声(さえずり)の特徴は?

・ハギマシコは「ピースピース」などと高い声で鳴く

・地鳴きは「ジュッジュッ」などと濁ったような声で鳴く

 

⑥ハギマシコは何を餌にしているの?

・ハギマシコは植物食で、基本的には地上で植物の種子を食べる

 

⑦ハギマシコのオスとメスの違いは?

・ハギマシコのメスはオスよりも、体色が全体的に地味で淡い色をしている

・メスの体色は褐色が濃く、お腹には灰色味のある薔薇色の斑紋がある

 

⑧ハギマシコとオオマシコやベニヒワやベニマシコとの違いはなに?

・ハギマシコの体色は地味で、オオマシコとベニマシコの方が体色が鮮やかで赤みも濃い

・オオマシコのオスは全体が鮮やかな紅色で、メスは全体的に濃い褐色で、お腹には縦斑がみられる

・オオマシコの翼には白いラインが2本みられる

・ベニヒワの全長は約13.5㎝なので、ハギマシコの方が大きい

・ベニヒワの頭や背中、翼の上面には濃い褐色の縦斑がみられる

・ベニヒワの額には赤斑があり、オスの胸は赤味がかっている

・ベニマシコは全長15cmで、体色はオスが赤色、メスは茶色で、尾が長いのでハギマシコとの見分けは簡単

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)