【マミチャジナイ(野鳥)の生態!】鳴き声やメスの特徴等8個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

本日は、マミチャジナイの生態についてまとめていきたいと思います。

 

マミチャジナイはスズメ目ツグミ科ツグミ属の鳥です。

漢字では眉茶鶇、眉茶などと書きます。

 

今回は、マミチャジナイについてのポイント、

①マミチャジナイの画像(写真)!特徴は?名前の由来はなに?
②マミチャジナイの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?
③マミチャジナイの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④マミチャジナイの雛(幼鳥)の特徴は?
⑤マミチャジナイの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?
⑥マミチャジナイは何を餌にしているの?
⑦マミチャジナイのオスとメスの違いは?
⑧マミチャジナイとシロハラやアカハラとの違いはなに?

 

以上8個の点についてお伝えします。

それでは、マミチャジナイの写真(画像)を見ていきましょう!

 

マミチャジナイの画像(写真)!特徴は?名前の由来はなに?

 

 

こちらがマミチャジナイです!

 

マミチャジナイの全長は約23cm、翼開長は約37cmです。

 

背面や翼は茶色、胸や脇はオレンジっぽい色、お腹は白い毛で覆われています。

 

顔には、白い眉斑がはっきりとあります。

体型や体色がアカハラに似ている、ツグミの仲間です。

 

昔はツグミは「シナイ」と呼ばれていて、全体的に茶色のアカハラは「チャジナイ」と呼ばれていました。

そこで、白い眉斑のあるマミチャジナイには「マミ(眉)」を付け加えて「マミチャジナイ」と呼ばれる様になりました。

 

次に、マミチャジナイの生息地(分布)をお伝えします!

 

マミチャジナイの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?

 

マミチャジナイは夏に中国北東部やロシア東部の広葉樹林などで繁殖し、冬になると東南アジアへ渡って越冬します。

日本では主に旅鳥ですが、冬に沖縄や西日本の一部で越冬する個体もいます。

 

日本には主に秋に渡ってくる旅鳥なので、9月〜10月頃に全国の山地や平地の森林などで見る事ができます。

沖縄や西日本では、冬に越冬している個体を見る事ができます。

 

次は、マミチャジナイの寿命をお伝えします!

 

マミチャジナイの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

マミチャジナイの寿命のは正確に分かっていませんが、体が小さいので平均寿命は1〜2年だと思われます。

最初の1年を生き延びれば、最長で10年程度は生きると考えられます。

 

マミチャジナイは春〜夏に、中国東北部やシベリアの内陸部などで繁殖します。

 

それでは次に、マミチャジナイの雛(幼鳥)の特徴をお伝えします!

 

マミチャジナイの雛(幼鳥)の特徴は?

 

マミチャジナイの雛には孵化後、肌色の初毛が生えています。

 

幼鳥の翼(雨覆の先端)には白斑があります。

幼鳥は2年目の秋の換羽で成鳥の冬羽となります。

 

次は、マミチャジナイの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴をお伝えします!

 

マミチャジナイの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?

 

マミチャジナイは「キョロロ」や「チリチリチリィー」などと鳴きます。

 

地鳴きは「ツィー」や「クワックワッ」などです。

マミチャジナイの鳴き声は、アカハラの鳴き声とよく似ています。

 

次に、マミチャジナイは何を餌にしているのかをお伝えします!

 

マミチャジナイは何を餌にしているの?

 

マミチャジナイは雑食で、春は昆虫類、秋には果実や木の実などを食べます。

 

次は、マミチャジナイのオスとメスの違いをお伝えします!

 

マミチャジナイのオスとメスの違いは?

 

マミチャジナイのオスは頭部が灰褐色ですが、メスの頭部は灰色味が薄いです。

 

メスの喉はオスより白っぽく、灰黒色などの縦縞が入っています。

メスはオスよりも、胸や脇のオレンジ色が薄いです。

 

それでは最後に、マミチャジナイとシロハラやアカハラとの違いをお伝えします!

 

マミチャジナイとシロハラやアカハラとの違いはなに?

 

マミチャジナイのオスとアカハラのオスを比べると、マミチャジナイにの顔には白い眉班がはっきりあり、目の周りは白っぽくて、目の下からクチバシにかけても白い線が入っています。

 

アカハラは白い眉班も目の下の白い線も無く、目の周りは黒っぽいです。

また、基本的には胸や脇のオレンジ色が、アカハラよりマミチャジナイの方が少し薄いです。

 

マミチャジナイは沖縄など以外では、基本的に春か秋しか見られませんが、アカハラは主に漂鳥として、日本では年間を通して見られます。

 

シロハラは日本では冬鳥です。

シロハラの胸やお腹は白っぽく、マミチャジナイの様なオレンジ色は見られません。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

マミチャジナイのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①マミチャジナイの画像(写真)!特徴は?名前の由来はなに?

・マミチャジナイの全長は約23cm、翼開長は約37cm

・背面や翼は茶色、胸や脇はオレンジっぽい色、お腹は白い毛で覆われている

・顔には、白い眉斑がはっきりとある

・昔はツグミは「シナイ」と呼ばれていて、全体的に茶色のアカハラは「チャジナイ」と呼ばれていたので、白い眉斑のあるマミチャジナイには「マミ(眉)」を付け加えて「マミチャジナイ」と呼ばれる様になった

 

②マミチャジナイの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?

・マミチャジナイは夏に中国北東部やロシア東部の広葉樹林などで繁殖し、冬になると東南アジアへ渡って越冬する

・日本では主に旅鳥で、冬に沖縄や西日本の一部で越冬する個体もいる

・日本には主に秋に渡ってくる旅鳥なので、9月〜10月頃に全国の山地や平地の森林などで見る事ができる

・沖縄や西日本では、冬に越冬している個体を見る事ができる

 

③マミチャジナイの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

・マミチャジナイの寿命のは正確に分かっていないが、体が小さいので平均寿命は1〜2年だと思われる

・最初の1年を生き延びれば、最長で10年程度は生きると考えられる

・マミチャジナイは春〜夏に、中国東北部やシベリアの内陸部などで繁殖する

 

④マミチャジナイの雛(幼鳥)の特徴は?

・マミチャジナイの雛には孵化後、肌色の初毛が生えている

・幼鳥の翼(雨覆の先端)には白斑がある

 

⑤マミチャジナイの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?

・マミチャジナイは「キョロロ」や「チリチリチリィー」などと鳴く

・地鳴きは「ツィー」や「クワックワッ」など

 

⑥マミチャジナイは何を餌にしているの?

・マミチャジナイは雑食で、春は昆虫類、秋には果実や木の実などを食べる

 

⑦マミチャジナイのオスとメスの違いは?

・マミチャジナイのオスは頭部が灰褐色で、メスの頭部は灰色味が薄い

・メスの喉はオスより白っぽく、灰黒色などの縦縞が入っている

・メスはオスよりも、胸や脇のオレンジ色が薄い

 

⑧マミチャジナイとシロハラやアカハラとの違いはなに?

・マミチャジナイのオスとアカハラのオスを比べると、マミチャジナイにの顔には白い眉班がはっきりあり、目の周りは白っぽくて、目の下からクチバシにかけても白い線が入っている

・アカハラは白い眉班も目の下の白い線も無く、目の周りは黒っぽい

・基本的には胸や脇のオレンジ色が、アカハラよりマミチャジナイの方が少し薄い

・マミチャジナイは沖縄など以外では、基本的に春か秋しか見られないが、アカハラは主に漂鳥として、日本では年間を通して見られる

・シロハラは日本では冬鳥で、シロハラの胸やお腹は白っぽく、マミチャジナイの様なオレンジ色は見られない

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)