【ビンズイの生態!】鳴き声や似た鳥について等8個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

本日は、ビンズイの生態についてまとめていきたいと思います。

 

ビンズイはスズメ目セキレイ科の鳥です。

別名を「キヒバリ」ともいいます。

 

今回は、ビンズイについてのポイント、

①ビンズイの画像(写真)!巣の特徴は?漢字や英語でなんていうの?
②ビンズイの生息地(分布)はどこなの?生息環境は?どの季節で見ることができる?
③ビンズイの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④ビンズイの雛(幼鳥)の特徴は?体長はどれくらいまで成長するの?
⑤ビンズイの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?
⑥ビンズイは飼育することができるの?何を餌にしているの?
⑦ビンズイのオスとメスの違いは?
⑧ビンズイに似た鳥はなにがいるの?タヒバリやアオジとの見分け方や識別方法は?

 

以上8個の点についてお伝えします。

それでは、ビンズイの写真(画像)を見ていきましょう!

 

ビンズイの画像(写真)!巣の特徴は?漢字や英語でなんていうの?

 

 

こちらがビンズイです!

 

漢字では「便追」と書きます。

学名は「Anthus hodgsoni」で、英名は「Olive-backed Pipit」です。

 

ビンズイの全長は15〜16cmほどで、夏羽では頭や背中は緑がかった褐色で、胸や脇は黄色っぽく、体の下面は白色です。

顔には褐色の過眼線があり、頭や胸、背中には暗い褐色の斑があります。

冬羽では胸や脇が黄色を帯びています。

 

ビンズイは土手や崖の窪み、草むらの中などに皿状の巣を作ります。

枯れ草や葉を使って巣を作り、綿毛や菌糸束などを敷き詰めます。

メスのみが巣作りをします。

 

ビンズイは尾を上下に振りながら、足を交互に出して歩きます。

 

それでは次に、ビンズイの生息地(分布)はどこなのかをお伝えします!

 

ビンズイの生息地(分布)はどこなの?生息環境は?どの季節で見ることができる?

 

ビンズイはユーラシア大陸東部の広い範囲に分布していて、シベリア西部からロシア東部、朝鮮半島、中国やヒマラヤなどで繁殖しています。

 

冬は東南アジアやインド、台湾や日本などに南下して越冬します。

主に低山帯〜高山帯の松林に生息しています。

 

日本には夏鳥もしくは漂鳥として飛来します。

夏に北海道や東北の平地や山地で繁殖するほか、中部地方の山地や草原などで繁殖しています。

西日本では局地的に繁殖します。

 

次に、ビンズイの寿命はどれぐらいなのかについてお伝えします。

 

ビンズイの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

ビンズイの寿命は良く分かっていません。

スズメの寿命は1〜2年程度といわれているので、スズメと体の大きさがほぼ変わらないビンズイの寿命も同程度かもしれませんね。

 

ビンズイは5月〜8月に山地の林や草原で繁殖し、3個〜5個の卵を産みます。

オスとメスが交替で2週間ほど抱卵して孵化します。

ビンズイは年に2回繁殖する場合が多いといわれています。

 

次は、ビンズイの雛(幼鳥)の特徴についてお伝えします。

 

ビンズイの雛(幼鳥)の特徴は?体長はどれくらいまで成長するの?

 

ビンズイの雛は孵化直後は裸体に灰色の毛が生えていて、口の中は赤色です。

 

孵化後10日程度で巣立ち、最大で全長16cm程度、体重26g程度まで育ちます。

幼鳥の背中はオリーブ色が入った褐色で、頭や背中、肩羽に黒い縦班がくっきりとあります。

 

幼鳥は第2年の秋の換羽で成鳥の冬羽になります。

 

次は、ビンズイの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴についてお伝えします。

 

ビンズイの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?

 

ビンズイは「ツィーツィー」と飛翔しながら鳴きます。

オスは繁殖期に「チョチョチョ」や「ピィピィ」などと早口で鳴きます。

 

それでは、ビンズイは飼育することができるのかについてお伝えします!

 

ビンズイは飼育することができるの?何を餌にしているの?

 

野鳥であるビンズイは鳥獣保護法によって、飼育する事は出来ません。

 

ビンズイは繁殖期は主に動物食で、昆虫類やクモなどを捕食し、繁殖期以外は植物の種子などを中心に食べます。

地上を歩きながら採食します。

雛には鱗翅類の幼虫やコオロギ、バッタ、ムカデなどを給餌します。

 

それでは次に、ビンズイのオスとメスの違いをお伝えします!

 

ビンズイのオスとメスの違いは?

 

ビンズイのオスは、メスよりも頭部のオリーブ色の部分の範囲が広いです。

また、メスの軸斑は黒色が濃いので縦斑になっています。

 

最後に、ビンズイに似た鳥はなにがいるのかをお伝えします!

 

ビンズイに似た鳥はなにがいるの?タヒバリやアオジとの見分け方や識別方法は?

 

ビンズイの頭や背中は緑色を帯びていますが、タヒバリの背中は灰色です。

ビンズイの目の後方には白斑がありますが、タヒバリにはありません。

また、ビンズイは林などの茂った環境に生息している場合が多いですが、タヒバリは草地や農地などの開けた環境に生息している事が多いです。

 

ビンズイのお腹は白色ですが、アオジのお腹は緑っぽい黄色です。

ビンズイは「ツィーツィー」などと鳴きますが、アオジは「チリリリ」などと高い声で鳴きます。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ビンズイのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ビンズイの画像(写真)!巣の特徴は?漢字や英語でなんていうの?

・漢字では「便追」と書き、学名は「 Anthus hodgsoni」で、英名は「Olive-backed Pipit」

・ビンズイの全長は15〜16cmほどで、夏羽では頭や背中は緑がかった褐色で、胸や脇は黄色っぽく、体の下面は白色

・顔には褐色の過眼線があり、頭や胸、背中には暗い褐色の斑がある

・冬羽では胸や脇が黄色を帯びている

・ビンズイは土手や崖の窪み、草むらの中などにメスが皿状の巣を作る

・枯れ草や葉を使って巣を作り、綿毛や菌糸束などを敷き詰める

 

②ビンズイの生息地(分布)はどこなの?生息環境は?どの季節で見ることができる?

・ビンズイはユーラシア大陸東部の広い範囲に分布していて、シベリア西部からロシア東部、朝鮮半島、中国やヒマラヤなどで繁殖している

・冬は東南アジアやインド、台湾や日本などに南下して越冬する

・主に低山帯〜高山帯の松林に生息している

・日本には夏鳥もしくは漂鳥として飛来し、夏に北海道や東北の平地や山地で繁殖するほか、中部地方の山地や草原などで繁殖している

・西日本では局地的に繁殖する

 

③ビンズイの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

・ビンズイの寿命は良く分かっていないが、スズメの寿命が1〜2年程度といわれている事から、スズメと体の大きさがほぼ変わらないビンズイの寿命も同程度かもしれない

・ビンズイは5月〜8月に山地の林や草原で繁殖する

 

④ビンズイの雛(幼鳥)の特徴は?体長はどれくらいまで成長するの?

・ビンズイの雛は孵化直後は裸体に灰色の毛が生えていて、口の中は赤色

・孵化後10日程度で巣立ち、最大で全長16cm程度、体重26g程度まで育つ

・幼鳥の背中はオリーブ色が入った褐色で、頭や背中、肩羽に黒い縦班がくっきりとある

・幼鳥は第2年の秋の換羽で成鳥の冬羽になる

 

⑤ビンズイの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?

・ビンズイは「ツィーツィー」と飛翔しながら鳴く

・オスは繁殖期に「チョチョチョ」や「ピィピィ」などと早口で鳴く

 

⑥ビンズイは飼育することができるの?何を餌にしているの?

・野鳥であるビンズイは鳥獣保護法によって、飼育する事は出来ない

・ビンズイは繁殖期は主に動物食で、昆虫類やクモなどを捕食し、繁殖期以外は植物の種子などを中心に食べる

・地上を歩きながら採食する

・雛には鱗翅類の幼虫やコオロギ、バッタ、ムカデなどを給餌する

 

⑦ビンズイのオスとメスの違いは?

・ビンズイのオスは、メスよりも頭部のオリーブ色の部分の範囲が広い

・メスの軸斑は黒色が濃いので縦斑になっている

 

⑧ビンズイに似た鳥はなにがいるの?タヒバリやアオジとの見分け方や識別方法は?

・ビンズイの頭や背中は緑色を帯びているが、タヒバリの背中は灰色

・ビンズイの目の後方には白斑があるが、タヒバリにはない

・ビンズイは林などの茂った環境に生息している場合が多いが、タヒバリは草地や農地などの開けた環境に生息している事が多い

・ビンズイのお腹は白色で、アオジのお腹は緑っぽい黄色

・ビンズイは「ツィーツィー」などと鳴き、アオジは「チリリリ」などと高い声で鳴く

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)