みなさんこんにちは。
本日は、ミソサザイの生態についてまとめていきたいと思います。
ミソサザイはスズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属の鳥類の1種です。
全長は10cm程度、翼を広げても16cm程度にしかならない小さな鳥です。
しかし、脚は身体と相反して長めです。
体の色は赤褐色寄りの焦げ茶色、身体の至るところに横班が見受けられます。
群れを作らず、単独またはつがいで過ごします。
今回は、ミソサザイについてのポイント、
以上7個の点についてお伝えします。
それでは、ミソサザイの写真(画像)を見ていきましょう!
目次
ミソサザイの画像(写真)!巣の特徴は?漢字や英語で何ていうの?鳥の王と呼ばれているの?名前の由来はなに?
スズメに似た風貌ですが、スズメよりもう一周り小さいです。
巣は壺のような形をしており、主にオスが巣を作ります。
ミソサザイの巣は普通の鳥の巣とは違う点があります。
大きな違いはこちらになります。
- 入り口と出口が分けられている
- 縄張りの中に2個以上の巣を作る
入り口と出口が分けられている理由は、敵に襲われた時にもう一方の穴から逃げられるようにするためです。
2個以上の巣を作る理由は、ミソサザイは一夫多妻制ということが関係しています。
巣の数だけ、オスがメスを誘うのです。
漢字では「鷦鷯」、英語では「Wren」(ウェン)と呼びます。
西欧諸国やアイヌの伝承では「鳥の王」と呼ばれることがあるそうです。
「ミソサザイ」という名前の由来は、
- 「小さい鳥」という意味の「さざき」が変化した
- 「溝の些細の鳥」という言葉が訛り「ミソサザイ」と呼ばれるようになった</li>
と諸説あります。
次に、ミソサザイの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。
ミソサザイの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?
北半球の幅広い地域に分布しています。
高山帯の暗めの森、平地など様々な環境で個体が確認されています。
主な生息地は暗めの森だそうです。
ミソサザイは留鳥として日本列島に定住しています。
秋から春先にかけては越冬のため平地にも降りてくるため、日本の各地でみることができるでしょう。
次は、ミソサザイの寿命はどれぐらいなのかについてお伝えします。
ミソサザイの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
ミソサザイの平均寿命は3年程度です。
繁殖期は5月から8月で、崖や大木の根元に巣を作ります。
また、一度に産む卵は4個〜6個です。
それでは、ミソサザイの雛(幼鳥)の特徴についてお伝えします!
ミソサザイの雛(幼鳥)の特徴は?どのくらいの大きさまで育つの?
成鳥に姿はよく似ていますが、尾や翼をはじめとした身体の色が成鳥と比べて少し地味な色合いです。
秋ごとに羽毛が生え変わり、次第に成鳥に近い色になっていきます。
数cmから、10cm程に成長します。
それでは次に、ミソサザイの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴をお伝えします!
ミソサザイの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?
甘くて綺麗な大きいさえずりで有名です。
「チュリチュリチュリリリリィ」
と、とても複雑な鳴き声をしています。
綺麗な森を綺麗な声でさらに彩ってくれますね。
地鳴りは
「チュンチュン」
とスズメに似た鳴き声を発します。
次に、ミソサザイは飼育できるのかについてお伝えします。
ミソサザイは飼育できるの?何を餌にしているの?
現在ミソサザイは野鳥として国に法律で保護されているため国内産は飼うことはできません。
「では国外産の鳥なら飼えるのか?」
という問いが出ると思います。
しかし、2005年に鳥インフルエンザ問題が起こり、多くの諸外国が鳥の輸出を禁止しました。
故に、現在では外国産の鳥の入手も難しくなっているのが現状です。
以上のことから飼うことは難しいでしょう。
ミソサザイの食性は動物食です。
クモや昆虫などを食べます。
最後に、ミソサザイに似た鳥はなにがいるのかをお伝えします!
ミソサザイに似た鳥はなにがいるの?シジュウカラやイソヒヨドリとの違いはなに?
声が似ている鳥としては、カヤクグリでしょう。
カヤクグリも複雑かつ綺麗な声でさえずります。
外見ではシジュウカラやイソヒヨドリと似ています。
シジュウカラの方が体長14.5cmと少し大きめで、色合いも白が多めとなっております。
また、ミソサザイと違い市街地にもよく現れ、数10羽の群れでいることもあります。
イソヒヨドリは体長23cmでミソサザイに比べたら一回りほど大きいです。
また、体表は鮮やかな青を基調としています。
シジュウカラと同じく市街地にもよく現れます。
群れを作らないところはミソサザイと同じです。
しかし、巣は雑草を寄せ集めただけの簡素なものとなってます。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
ミソサザイのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは7個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ミソサザイの画像(写真)!巣の特徴は?漢字や英語で何ていうの?鳥の王と呼ばれているの?名前の由来はなに?
- 巣は壺のような形状で、穴が二つあり縄張りの中に2個以上ある。
- 漢字では「鷦鷯」、英語では「Wren」(ウェン)と呼ぶ。
- 西欧諸国やアイヌの伝承では「鳥の王」と呼ばれることがある。
- 名前の由来は「さざき」が変化した、「溝の些細の鳥」という言葉が訛り「ミソサザイ」となったと諸説ある
②ミソサザイの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?
- 北半球の幅広い地域の高山帯の暗めの森、平地などに生息している。
- 留鳥として日本列島に定住しており、秋から春先にかけては平地にも降りてくるので各地で姿が見られる。
③ミソサザイの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
- ミソサザイの平均寿命は3年程度。
- 繁殖期は5月から8月で、崖や大木の根元に巣を作る。
④ミソサザイの雛(幼鳥)の特徴は?どのくらいの大きさまで育つの?
- 成鳥に姿はよく似ているが、尾や翼をはじめとした身体の色が少し地味な色合い。
- 秋ごとに羽毛が生え変わり、次第に成鳥に近い色になっていく。
- 数cmから、10cm程に成長する
⑤ミソサザイの鳴き声(さえずりや地鳴きとも)の特徴は?
- 甘くて綺麗な大きいさえずりで、「チュリチュリチュリリリリィ」と複雑な鳴き声をしている。
- 地鳴りは「チュンチュン」とスズメに似た鳴き声を発する。
⑥ミソサザイは飼育できるの?何を餌にしているの?
- 野鳥として国に法律で保護されているため国内産を飼うことは不可。
- 国外産の鳥も現在は多くの諸外国が輸出を禁止しているため、飼うのは困難。
- 動物食で、クモや昆虫を食べる。
⑦ミソサザイに似た鳥はなにがいるの?シジュウカラやイソヒヨドリとの違いはなに?
- シジュウカラやイソヒヨドリと似ている。
- 若干シジュウカラの方が大きく、市街地にも現れ、数十羽の群れを作ることもある。
- イソヒヨドリは一回り大きく、巣は雑草を寄せ集めるだけの簡素なものである。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
アイキャッチ画像引用先:photoAC(https://www.photo-ac.com/)
コメントを残す