【ムギマキ(野鳥)の生態!】鳴き声やキビタキとの違い等8個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

本日は、ムギマキの生態についてまとめていきたいと思います。

 

ムギマキはスズメ目ヒタキ科ヒタキ亜科の鳥です。

毎年、麦撒きの時期になると姿が見られる事が名前の由来となっています。

 

今回は、ムギマキについてのポイント、

①ムギマキの画像(写真)!特徴は?漢字や英名はなに?
②ムギマキの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?
③ムギマキの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④ムギマキの雛(幼鳥)の特徴は?大きさはどれくらいまで成長するの?
⑤ムギマキの鳴き声(さえずり)の特徴は?
⑥ムギマキは何を餌にしているの?
⑦ムギマキのオスとメスの違いは?
⑧ムギマキとキビタキやジョウビタキとの違いや見分け方(識別方法)は?

 

以上8個の点についてお伝えします。

それでは、ムギマキの写真(画像)を見ていムギマキきましょう!

 

ムギマキの画像(写真)!特徴は?漢字や英名はなに?

 

 

こちらがムギマキです!

 

漢字では「麦播」と書きます。

英名は「Mugimaki Flycatcher」で、学名は「Ficedula mugimaki」です。

 

ムギマキは全長13cmほどです。

オスの体の上面は黒色で、喉からお腹にかけては鮮やかなオレンジ色が特徴的です。

お腹の下部は白色で、顔には白い眉斑があります。

 

ムギマキはヒタキ科では珍しく、枝にとまる時に足を突っ張った様にとまります。

ヒタキ科の鳥は基本的に、跗蹠が見えなくなる様なとまり方をしますが、ムギマキはツグミのとまり方に近い様です。

 

次は、ムギマキの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

ムギマキの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?

 

ムギマキはユーラシア大陸東部のバイカル〜ウスリーで繁殖し、冬は中国や東南アジアなどに渡って越冬します。

 

日本には旅鳥として、渡りの時期に少数が飛来します。

5月〜6月頃、10月〜11月頃に全国各地で見られますが、特に日本海側の島でよく観察されます。

 

主に海岸沿いや山林などに生息しています。

 

次に、ムギマキの寿命についてお伝えします。

 

ムギマキの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

ムギマキの寿命は正確に分かっていませんが、平均寿命は1〜2年程度ではないかといわれています。

 

ムギマキの繁殖期は6月~7月頃です。

針葉樹林の松の木などの枝に、鉢状の巣を作ります。

一度の産卵で4個〜8個の卵を産みます。

繁殖期にはつがいで縄張りをもって行動します。

 

それでは次に、ムギマキの雛(幼鳥)の特徴をお伝えします!

 

ムギマキの雛(幼鳥)の特徴は?大きさはどれくらいまで成長するの?

 

ムギマキの幼鳥は全体的に体色が薄く、成鳥のメスによく似ていますが、幼鳥の尾羽の基部には白斑があります。

 

幼鳥は第2年の秋の換羽で成鳥の冬羽になり、最大で13cmほどまでに育っていきます。

オスの体色は、成長に伴って段々と濃くなっていくといわれています。

 

次に、ムギマキの鳴き声(さえずり)の特徴についてお伝えします。

 

ムギマキの鳴き声(さえずり)の特徴は?

 

ムギマキは「ピピピ」などとさえずります。

 

オスは繁殖期に「ピフィピフィ」「ピチュリピチュリ」などと鳴きます。

地鳴きや警戒時には「キルルル」や「ヒッヒッ」などと鳴きます。

 

それでは、ムギマキは何を餌にしているのかについてお伝えします!

 

ムギマキは何を餌にしているの?

 

ムギマキは主に昆虫類や幼虫、節足動物などを捕食します。

木々を移動しながら狙いを定め、飛翔している昆虫類をフライングキャッチで捕食する事が多いです。

 

それでは、ムギマキのオスとメスの違いについてお伝えします!

 

ムギマキのオスとメスの違いは?

 

ムギマキのオスは頭や体の上面が黒色ですが、メスの頭や背中はオリーブ褐色です。

オスの胸やお腹はオレンジ色ですが、メスの胸やお腹はオスよりかなり薄いオレンジ色です。

オスの尾羽の基部には白斑がありますが、メスにはありません。

また、オスの白い眉斑は目立ちますが、メスの眉斑は不明瞭で目立ちません。

 

最後に、ムギマキとキビタキやジョウビタキとの違いや見分け方をお伝えします!

 

ムギマキとキビタキやジョウビタキとの違いや見分け方(識別方法)は?

 

ムギマキには白い眉斑がありますが、キビタキの眉斑は黄色です。

眉斑を見れば一目瞭然ですね。

 

ムギマキのオスの頭部は黒色ですが、ジョウビタキのオスの頭部は白銀色です。

ムギマキのメスの体色はオリーブ褐色ですが、ジョウビタキのメスの体色は全体的に灰褐色です。

ジョウビタキの翼には、着物の「紋」に似た白斑があります。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ムギマキのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ムギマキの画像(写真)!特徴は?漢字や英名はなに?

・漢字では「麦播」と書き、英名は「Mugimaki Flycatcher」

・ムギマキは全長13cmほどで、オスの体の上面は黒色、喉からお腹にかけては鮮やかなオレンジ色が特徴的

・お腹の下部は白色で、顔には白い眉斑がある

・ムギマキはヒタキ科では珍しく、枝にとまる時に足を突っ張った様にとまる

・ヒタキ科の鳥は基本的に、跗蹠が見えなくなる様なとまり方をするが、ムギマキはツグミのとまり方に近い

 

②ムギマキの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?

・ムギマキはユーラシア大陸東部のバイカル〜ウスリーで繁殖し、冬は中国や東南アジアなどに渡って越冬する

・日本には旅鳥として、渡りの時期に少数が飛来する

・5月〜6月頃、10月〜11月頃に全国各地で見られるが、特に日本海側の島でよく観察される

・主に海岸沿いや山林などに生息している

 

③ムギマキの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

・ムギマキの寿命は正確に分かっていないが、平均寿命は1〜2年程度ではないかといわれている

・ムギマキの繁殖期は6月~7月頃

 

④ムギマキの雛(幼鳥)の特徴は?大きさはどれくらいまで成長するの?

・ムギマキの幼鳥は全体的に体色が薄く、成鳥のメスによく似ているが、幼鳥の尾羽の基部には白斑がある

・幼鳥は第2年の秋の換羽で成鳥の冬羽になり、最大で13cmほどまでに育っていく

・オスの体色は、成長に伴って段々と濃くなっていくといわれている

 

⑤ムギマキの鳴き声(さえずり)の特徴は?

・ムギマキは「ピピピ」などとさえずる

・オスは繁殖期に「ピフィピフィ」「ピチュリピチュリ」などと鳴く

・地鳴きや警戒時には「キルルル」や「ヒッヒッ」などと鳴く

 

⑥ムギマキは何を餌にしているの?

・ムギマキは主に昆虫類や幼虫、節足動物などを捕食する

・木々を移動しながら狙いを定め、飛翔している昆虫類をフライングキャッチで捕食する事が多い

 

⑦ムギマキのオスとメスの違いは?

・ムギマキのオスは頭や体の上面が黒色だが、メスの頭や背中はオリーブ褐色

・オスの胸やお腹はオレンジ色で、メスの胸やお腹はオスよりかなり薄いオレンジ色

・オスの尾羽の基部には白斑があるが、メスにはない

・オスの白い眉斑は目立つが、メスの眉斑は不明瞭で目立たない

 

⑧ムギマキとキビタキやジョウビタキとの違いや見分け方(識別方法)は?

・ムギマキには白い眉斑があるが、キビタキの眉斑は黄色

・ムギマキのオスの頭部は黒色で、ジョウビタキのオスの頭部は白銀色

・ムギマキのメスの体色はオリーブ褐色で、ジョウビタキのメスの体色は全体的に灰褐色

・ジョウビタキの翼には、着物の「紋」に似た白斑がある

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)