ブッポウソウの生態!鳴き声や生息地等8つのポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、ブッポウソウについてお伝えします。

 

皆さんはブッポウソウという鳥をご存知ですか?

 

ブッポウソウ、漢字で書くと「仏法僧」。

なんだかすごく徳の高そうな鳥ですね!

体色も綺麗で確かにご利益がありそうな鳥ですよ!

 

今回はブッポウソウについて!

 

①ブッポウソウの画像!
②ブッポウソウの生息地はどこらへんなの?渡り鳥?
③ブッポウソウの鳴き声の特徴は?
④ブッポウソウのヒナの特徴は?
⑤ブッポウソウは何を餌にしているの?
⑥ブッポウソウの繁殖地や繁殖期はいつなの?
⑦ブッポウソウの寿命はどれぐらいなの?

 

以上8つのポイントでまとめました!

まずは画像からブッポウソウがどんな鳥かを見てみましょう!

 

ブッポウソウの画像!

 

 

こちらがブッポウソウです!

鮮やかな瑠璃色でとても綺麗な見た目ですね!

 

ブッポウソウは鳥網ブッポウソウ目ブッポウソウ科に属する鳥です。

 

頭部は黒く、喉から胴体にかけて青みが深まっていきます。

くちばしと足の赤橙色もよく映えていますね。

 

鮮やかな鳥ってクジャクのようにメスだけは地味な色をしているってパターンが少なくないのですが、ブッポウソウは雌雄同色なんですよ。

 

水辺に近い森林に住んでいるのですが、その鮮やかさから「森の宝石」なんていう別名も付いているんです!

 

こんなきれいな鳥なら是非一度お目にかかりたいものですが、日本で見かけられるのでしょうか?

 

次はブッポウソウの分布について見てみましょう!

 

ブッポウソウの生息地はどこらへんなの?渡り鳥?

 

ブッポウソウは夏鳥として日本に飛来する渡り鳥です。

 

ユーラシア大陸東部、オーストラリア、日本では本州、四国、九州で繁殖を行い、冬は東南アジアにて越冬します。

 

このブッポウソウの英名は「Orientalis」といい「東洋の」という意味を持っているんです。

 

由来は唯一ブッポウソウ科の中でユーラシア大陸東部、つまり中国や韓国のあたりに分布している所から来ているんです!

 

ちなみに他のブッポウソウ科の鳥もかなり鮮やかな種類が多いようですよ。

 

 

こちらはライラックニシブッポウソウという鳥でアフリカやアラビアに分布しています。

14の色からなる体色が大きな特徴で、日本のブッポウソウよりも派手な見た目をしていますね!

 

分布も分かり探して見たい気持ちなんかも出てくるのではないでしょうか?

もし森の中を探すなら絶対に知っておきたいのが鳴き声ですよね!

 

次はブッポウソウの鳴き声についてです!

 

ブッポウソウの鳴き声の特徴は?

 

実はブッポウソウの名前は鳴き声が由来だとされています。

 

漢字で書くと「仏法僧」だと冒頭でも紹介しましたがこの通りに「ブツ・ポウ・ソウ」という「三宝」を現す鳴き声が由来になっているんです!

 

やはり縁起のいい鳥だったんですね!

 

…と、信じられていたのが大体1935年くらいまでです。

 

実際の鳴き声は「ゲッゲッゲッ」というような鳴き声でお世辞にもキレイとは言えません。

 

例えるなら夏に田んぼから聞こえるカエルの鳴き声というような感じでしょうか…

なんだかあの見た目からは想像できない鳴き声ですよね…

 

では「ブツ・ポウ・ソウ」という鳴き声は全くのデマだったのかというとそうではありません。

 

 

その鳴き声の正体はこの「コノハズク」というフクロウ科の鳥だったんです!

 

なんだかブッポウソウ紹介記事としては残念な結果となってしまいましたね…

次は森の宝石ブッポウソウの幼き日を見てみましょう。

 

ブッポウソウのヒナについてです!

 

ブッポウソウのヒナの特徴は?

 

ブッポウソウのヒナには大きな特徴があるわけではありません。

 

成鳥とヒナの中間である幼鳥になった時には目の周りの皮膚がまだ露出しており、クチバシと足の赤みがまだ出てきません。

それでも羽の色は成長のそれと変わらないのでパッと見で区別するのは難しいかもしれませんね!

 

ただ、ヒナの時に面白いのは親鳥が巣の中に缶のプルタブや貝殻といった光沢のあるものを集めているんです。

 

単なる収集癖というわけではなくこれはヒナの消化を促すためのものらしいです。

これをヒナの砂嚢と呼ばれる消化器官に入れることで硬いものなどをすり潰すことができるんですね!

 

ただ缶のプルタブなどと聞くと人間のごみを与えられたせいでヒナに悪影響が出ないか少し心配になってしまいますよね…

ヒナが消化器官に貝殻まで入れてすり潰さなければいけない餌って一体何なんでしょうか?

 

次はブッポウソウの食事について見てみましょう!

 

ブッポウソウは何を餌にしているの?

 

ブッポウソウの食性は肉食性です。

 

そのため主に昆虫類を食べて生活してるんです。

ヒナの砂嚢に入れる貝殻などは昆虫の硬い甲殻をすり潰すためのものだったんですね!

 

獲物に一直線に向かっていき飛びながら捕食するその芸当は小さなタカとも言えますよ!

獲物を探す際は枝や高圧線の上に止まりじっとして目を光らせます。

 

そしてもし空振りをした際はまた同じ場所に戻って獲物を探し始めます。

この習性はノビタキなどのヒタキ類の狩りとよく似ていますね。

 

森に住んでいると聞いてなんだか果実をついばんでいる姿を想像していましたが思ったよりもずっとワイルドな食事をしていましたね…

ところで上に主な繁殖地については書きましたが繁殖期はいつ頃なのでしょうか?

 

次はブッポウソウの繁殖期について見ていきましょう!

 

ブッポウソウの繁殖地や繁殖期はいつなの?

 

ブッポウソウは5月ごろ繁殖のために日本にやってきます。

 

言い換えれば田植えの時期と共にブッポウソウの繁殖期もやってくるんですね!

本州、四国、九州で主にみられることからも日本の中でも南寄りの地域にやってくることが伺えますね!

 

またブッポウソウは生涯ツガイで生きていくことでも知られておりとても仲睦まじい夫婦なんです。

 

実はブッポウソウは環境省のレッドデータにて絶滅危惧に指定されており現在は保護活動中です。

鳥小屋を作り営巣の手助けをしている地域もあるのですが、その甲斐あって数も順調に回復してきているようですね。

 

自然のものでは主に樹洞を巣に選んでいるようですがダムの排水溝なども巣にすることがあるんです。

人間の手で個体数も回復の兆しを見せているのはとても喜ばしいことですね!

 

それでは次で最後になります。

 

最後はブッポウソウの寿命について見てみましょう!

 

ブッポウソウの寿命はどれぐらいなの?

 

ブッポウソウの寿命は実はまだはっきりと分かっていないようです。

 

というのも日本にやってくる個体数が少ないためかあまり研究が進んでいないようですね。

 

個人の見解ですがブッポウソウはサイズの小さい鳥です。

生き抜くだけでも大変な自然界です。平均寿命はあまり長くはないのかなと思ってしまいます。

 

それでも少しでも保護活動等積極的な行動で数を増やしていけたらと思いますね!

 

ブッポウソウについてよくわかっていただけたのではないかなと思います!

これでもし見かけても誰かに紹介もできるはずです!

 

それではまとめに入っていきましょう!

 

ブッポウソウのまとめ!

 

今回紹介したブッポウソウのポイントは、7つありました。

覚えているでしょうか?

①瑠璃色の羽毛と赤橙色のクチバシが鮮やかな見た目!
②日本には夏鳥として飛来!
③「ゲッゲッゲッ」。名前の由来とは裏腹に少し汚い鳴き声…
④成鳥と幼鳥の違いはクチバシに注目です!
⑤食性は肉食!昆虫を空中でとらえる小さなハンターです!
⑥田植えの時期と共に繁殖期!
⑦未だ寿命は不詳、個体数の増加を願いましょう!
以上7つのポイントでまとめました!

 

いかがでしたでしょうか?

 

こんなきれいな鳥中々見る機会もありませんよね!

もし近くに森などあったら田植えの時期に見てみると良いかもしれませんよ!

この記事を読んでそんな風に野鳥に興味を持っていただけたら嬉しく思います!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)