【アカハシハジロ(野鳥)の生態!】分布や英語でなんていうのか等7個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

本日は、アカハシハジロの生態についてまとめていきたいと思います。

 

アカハシハジロはカモ目カモ科の鳥です。

漢字では「赤嘴羽白」と書きます。

 

今回は、アカハシハジロについてのポイント、

①アカハシハジロの画像(写真)!特徴は?英語でなんていうの?
②アカハシハジロの生息地(分布)はどこなの?琵琶湖にいるの?どの季節で見ることができる?
③アカハシハジロの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④アカハシハジロの雛(幼鳥)の特徴は?
⑤アカハシハジロの鳴き声(さえずり)の特徴は?
⑥アカハシハジロは何を餌にしているの?
⑦アカハシハジロの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

以上7個の点についてお伝えします。

それでは、アカハシハジロの写真(画像)を見ていきましょう!

 

アカハシハジロの画像(写真)!特徴は?英語でなんていうの?

 

 

こちらがアカハシハジロ です!

 

英名は「Red-crested Pochard」で、学名は「Netta rufina」です。

 

アカハシハジロは全長およそ50cmで、オスとメスの体色が違います。

オスの丸い頭部は黒褐色で、クチバシは桃色、背面は茶色、脇は白色、胸や尾羽は黒色です。

オスの派手な体色に比べメスは地味な体色です。

 

潜水が得意なカモで、水中によく潜っています。

 

次は、アカハシハジロの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

アカハシハジロの生息地(分布)はどこなの?琵琶湖にいるの?どの季節で見ることができる?

 

アカハシハジロはヨーロッパから中央アジアの広い範囲で繁殖し、冬は中国東部やインド、アフリカなどで越冬します。

河川や湖、沼などで見られ、特に水草が多い池を好みます。

 

日本では稀な冬鳥として、本州、四国、九州、沖縄島、宮古島などで観察記録があります。

基本的に日本は渡りのルートから外れているので、多くは見られません。

また、観察されるのはオス単独が多いようです。

 

琵琶湖では毎年、越冬する個体が少数見られます。

 

それでは次に、アカハシハジロの寿命はどれぐらいなのかをお伝えします!

 

アカハシハジロの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

アカハシハジロの正確な寿命はわかっていませんが、同じカモ科の野生のマガモの寿命が10年程度といわれている事から、アカハシハジロの寿命も同程度の可能性はあります。

 

アカハシハジロの繁殖期は5月〜6月です。

主に岸辺に営巣しますが、水草の上に浮き巣を作る場合もあります。

一度に6個〜12個の卵を産み、28日ほどの抱卵で孵化します。

 

次に、アカハシハジロの雛(幼鳥)の特徴についてお伝えします。

 

アカハシハジロの雛(幼鳥)の特徴は?

 

アカハシハジロの幼鳥はメスの成長によく似ていますが、幼鳥の頭部は褐色が強く、胸の色は白色勝ちです。

 

体の下面は濁ったような白色で、褐色を帯びた個体もいます。

幼鳥のクチバシは黒色部分が残っていますが、成長するにつれて桃色になっていきます。

 

次に、アカハシハジロの鳴き声(さえずり)の特徴についてお伝えします。

 

アカハシハジロの鳴き声(さえずり)の特徴は?

 

アカハシハジロのオスは「コロッコロッ」と鳴き、メスは「クラックラッ」と鳴きます。

また、「ギィ」や「ピィッ」などと鳴くこともあります。

 

それでは、アカハシハジロは何を餌にしているのかについてお伝えします!

 

アカハシハジロは何を餌にしているの?

 

アカハシハジロは雑食で、主に水草を食べますが、植物の種子や根も食べます。

よく水中に潜水したり逆立ちしたりして摂食しています。

 

最後に、アカハシハジロの性別雌雄(メスオス)の見分け方についてお伝えします!

 

アカハシハジロの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

アカハシハジロのオスの頭部は黒褐色で、クチバシは桃色、背面は茶色、脇は白色、胸や尾羽は黒色です。

 

メスの体色は全体的に褐色で、頭部は赤褐色で、頬と喉が白く、クチバシは黒色です。

また、オスは「コロッコロッ」と鳴き、メスは「クラックラッ」と鳴きます。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

アカハシハジロのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは7個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①アカハシハジロの画像(写真)!特徴は?英語でなんていうの?

・英名は「Red-crested Pochard」で、学名は「Netta rufina」

・アカハシハジロは全長およそ50cmで、オスとメスの体色が違う

・オスの丸い頭部は黒褐色で、クチバシは桃色、背面は茶色、脇は白色、胸や尾羽は黒色

・オスの派手な体色に比べメスは地味な体色

・潜水が得意なカモで、水中によく潜っている

 

②アカハシハジロの生息地(分布)はどこなの?琵琶湖にいるの?どの季節で見ることができる?

・アカハシハジロはヨーロッパから中央アジアの広い範囲で繁殖し、冬は中国東部やインド、アフリカなどで越冬する

・河川や湖、沼などで見られ、特に水草が多い池を好む

・日本では稀な冬鳥として、本州、四国、九州、沖縄島、宮古島などで観察記録がある

・基本的に日本は渡りのルートから外れているので、多くは見られず、観察されるのはオス単独が多い

・琵琶湖では毎年、越冬する個体が少数見られる

 

③アカハシハジロの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

・アカハシハジロの正確な寿命はわかっていないが、同じカモ科の野生のマガモの寿命が10年程度といわれている事から、アカハシハジロの寿命も同程度の可能性はある

・アカハシハジロの繁殖期は5月〜6月

 

④アカハシハジロの雛(幼鳥)の特徴は?

・アカハシハジロの幼鳥はメスの成長によく似ているが、幼鳥の頭部は褐色が強く、胸の色は白色勝ち

・体の下面は濁ったような白色で、褐色を帯びた個体もいる

・幼鳥のクチバシは黒色部分が残っているが、成長するにつれて桃色になっていく

 

⑤アカハシハジロの鳴き声(さえずり)の特徴は?

・アカハシハジロのオスは「コロッコロッ」と鳴き、メスは「クラックラッ」と鳴く

・「ギィ」や「ピィッ」などと鳴くこともある

 

⑥アカハシハジロは何を餌にしているの?

・アカハシハジロは雑食で、主に水草を食べますが、植物の種子や根も食べる

 

⑦アカハシハジロの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

・アカハシハジロのオスの頭部は黒褐色で、クチバシは桃色、背面は茶色、脇は白色、胸や尾羽は黒色

・メスの体色は全体的に褐色で、頭部は赤褐色で、頬と喉が白く、クチバシは黒色

・オスは「コロッコロッ」と鳴き、メスは「クラックラッ」と鳴く

 

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)