【エトピリカ(鳥)の生態!】生息地や鳴き声について等8個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

本日は、エトピリカの生態についてまとめていきたいと思います。

 

エトピリカは、チドリ目ウミスズメ科ツノメドリ属の鳥です。

漢字では「花魁鳥」と書きます。

 

今回は、エトピリカについてのポイント、

①エトピリカのかわいい画像(写真)!くちばしや夏の羽根の特徴は?飛ぶことはできるの?英語でなんていうの?名前の由来は?
②エトピリカの生息地(分布)はどこなの?どの動物園にいるの?どの季節で見ることができる?
③エトピリカの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?絶滅危惧種や天然記念物なの?
④エトピリカの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長に成長するの?
⑤エトピリカの鳴き声(さえずり)の特徴は?
⑥エトピリカは何を餌にしているの?
⑦エトピリカの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
⑧エトピリカに似てる鳥はなにがいる?パフィンの違いや識別方法は?

 

以上8個の点についてお伝えします。

それでは、エトピリカの写真(画像)を見ていきましょう!

 

エトピリカのかわいい画像(写真)!くちばしや夏の羽根の特徴は?飛ぶことはできるの?英語でなんていうの?名前の由来は?

 

 

こちらがエトピリカです!

 

アイヌ語で「くちばしが美しい」という意味が名前の由来となっています。

英名は「Tufted puffin」です。

 

エトピリカのクチバシはオレンジ色で大きく、縦に溝が数本あり、縦に平たいです。

春になるとクチバシの表面組織が、固い角質となり膨らんできます。

繁殖期が終わると、色鮮やかなクチバシは外れて抜けてしまいます。

 

全長39cmほどで、体色は全体的に黒く、足は赤色です。

夏羽ではクチバシがの色鮮やかになり、上クチバシには黄色い飾りがあります。

顔や額が白色で、目の後ろに伸縮する黄色の飾り羽があります。

冬羽では顔は灰色、飾り羽もありません。

 

エトピリカは短い翼を羽ばたかせて、海面の近くを直線的に飛びます。

 

次に、エトピリカの生息地(分布)についてお伝えします。

 

エトピリカの生息地(分布)はどこなの?どの動物園にいるの?どの季節で見ることができる?

 

エトピリカは主に北太平洋の広範囲で分布し、ロシア、アメリカ、カナダ、日本などで繁殖しています。

日本では、4月〜8月頃に北海道のユルリ島とモユルリ島で繁殖していて、冬には本州中部以北まで南下します。

 

エトピリカは以下の水族館などで見る事ができますよ。

・「アクアマリンふくしま」福島県

・アクアワールド茨城県大洗水族館茨城県大洗町

・「アクアワールド茨城県大洗水族館」

・「鴨川シーワールド」千葉県

・「葛西臨海水族園」東京都

・「海遊館」大阪府

 

次は、エトピリカの寿命についてお伝えします。

 

エトピリカの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?絶滅危惧種や天然記念物なの?

 

エトピリカなどのパフィン類の寿命は、およそ20年といわれていますが、30年以上生きた個体もいるようです。

 

エトピリカの繁殖期は4月〜8月です。

 

天敵を避ける為、断崖などの穴に羽毛や草を敷いて巣にします。

一度に産む卵は1個で、オスとメスが抱卵して45日ほどで孵化します。

 

エトピリカは絶滅危惧IA類 (CR)に指定されています。

また、北海道のユルリ島とモユルリ島は北海道の天然記念物に指定されています。

 

それでは、エトピリカの雛(幼鳥)の特徴についてお伝えします。

 

エトピリカの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長に成長するの?

 

エトピリカの雛は孵化後45日ほどで巣立ちます。

 

雛は孵化直後には全身に、黒色の幼羽が生えています。

幼鳥は全体的に灰色部分が多く、体下面は白色です。

 

幼鳥は約3年で成鳥になり、最大で全長39cmほどになります。

 

それでは次に、エトピリカの鳴き声(さえずり)の特徴についてお伝えします。

 

エトピリカの鳴き声(さえずり)の特徴は?

 

エトピリカは「クルルル、クルルル」と低い声で鳴きます。

 

それでは次は、エトピリカの餌についてお伝えします。

 

エトピリカは何を餌にしているの?

 

エトピリカは主にイカやイカナゴ、オキアミなどの魚類や頭足類、甲殻類などを捕食します。

 

雛にはイカやイカナゴ、ニシンなどを中心に与えます。

潜水が得意で、最大60 mぐらいまでは潜る事ができ、平均で30秒ぐらい潜水して獲物を捕らえます。

 

次に、エトピリカの性別雌雄(メスオス)の見分け方についてお伝えします!

 

エトピリカの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

エトピリカはオスメス共に体色が同じで、識別は困難です。

繁殖期にオスがメスを泳いで追いかけ、クチバシを上げてパクパクしている求愛行動を見る事が出来れば、識別できるかもしれません。

 

最後に、エトピリカに似ている鳥についてお伝えします!

 

エトピリカに似てる鳥はなにがいる?パフィンの違いや識別方法は?

 

エトピリカはパフィンの仲間です。

エトピリカ、ツノメドリ、ニシツノメドリの3種をパフィンと総称しています。

 

ツノメドリとニシツノメドリは、胸やお腹が白く、あとは全体的に黒色です。
目の上には、ツノのように見える黒色の細い模様があります。

エトピリカは全身が黒色で、目の後ろには黄色の飾り羽があります。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

エトピリカのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①エトピリカのかわいい画像(写真)!くちばしや夏の羽根の特徴は?飛ぶことはできるの?英語でなんていうの?名前の由来は?

・アイヌ語で「くちばしが美しい」という意味が名前の由来となっている

・英名は「Tufted puffin」

・エトピリカのクチバシはオレンジ色で大きく、縦に溝が数本あり、縦に平たい

・春になるとクチバシの表面組織が、固い角質となり膨らんできて、繁殖期が終わると、色鮮やかなクチバシは外れて抜けてしまう

・全長39cmほどで、体色は全体的に黒く、足は赤色

・夏羽ではクチバシがの色鮮やかになり、上クチバシには黄色い飾りがある

・顔や額が白色で、目の後ろに伸縮する黄色の飾り羽がある

・冬羽では顔は灰色、飾り羽は無い

・エトピリカは短い翼を羽ばたかせて、海面の近くを直線的に飛ぶ

 

②エトピリカの生息地(分布)はどこなの?どの動物園にいるの?どの季節で見ることができる?

・エトピリカは主に北太平洋の広範囲で分布し、ロシア、アメリカ、カナダ、日本などで繁殖している

・日本では、4月〜8月頃に北海道のユルリ島とモユルリ島で繁殖していて、冬には本州中部以北まで南下する

・エトピリカは以下の水族館などで見る事ができる

・「アクアマリンふくしま」福島県

・アクアワールド茨城県大洗水族館茨城県大洗町

・「アクアワールド茨城県大洗水族館」

・「鴨川シーワールド」千葉県

・「葛西臨海水族園」東京都

・「海遊館」大阪府

 

③エトピリカの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?絶滅危惧種や天然記念物なの?

・エトピリカなどのパフィン類の寿命は、およそ20年といわれているが、30年以上生きた個体もいる

・エトピリカの繁殖期は4月〜8月

・天敵を避ける為、断崖などの穴に羽毛や草を敷いて巣にする

・一度に産む卵は1個で、オスとメスが抱卵して45日ほどで孵化する

・エトピリカは絶滅危惧IA類 (CR)に指定されている

・北海道のユルリ島とモユルリ島は北海道の天然記念物に指定されている

 

④エトピリカの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長に成長するの?

・エトピリカの雛は孵化後45日ほどで巣立つ

・雛は孵化直後には全身に、黒色の幼羽が生えている

・幼鳥は全体的に灰色部分が多く、体下面は白色

・幼鳥は約3年で成鳥になり、最大で全長39cmほどになる

 

⑤エトピリカの鳴き声(さえずり)の特徴は?

・エトピリカは「クルルル、クルルル」と低い声で鳴く

 

⑥エトピリカは何を餌にしているの?

・エトピリカは主にイカやイカナゴ、オキアミなどの魚類や頭足類、甲殻類などを捕食する

・雛にはイカやイカナゴ、ニシンなどを中心に与える

 

⑦エトピリカの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

・エトピリカはオスメス共に体色が同じで、識別は困難

・繁殖期にオスがメスを泳いで追いかけ、クチバシを上げてパクパクしている求愛行動を見る事が出来れば、識別できるかもしれない

 

⑧エトピリカに似てる鳥はなにがいる?パフィンの違いや識別方法は?

・エトピリカはパフィンの仲間で、エトピリカ、ツノメドリ、ニシツノメドリの3種をパフィンと総称している

・ツノメドリとニシツノメドリは、胸やお腹が白く、あとは全体的に黒色で、目の上にはツノのように見える黒色の細い模様がある

・エトピリカは全身が黒色で、目の後ろには黄色の飾り羽がある

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)