みなさんこんにちは。
本日は、オジロワシの生態についてまとめていきたいと思います。
オジロワシはタカ目タカ科オジロワシ属の鳥類であり、国内でも有数の猛禽類です。
国内では徐々にその数を減らしつつあり、自然の豊かさを測る「指標動物」としての一面も持ち合わせます。
今回は、オジロワシについてのポイント、
以上8個の点についてお伝えします。
それでは、オジロワシの写真(画像)を見ていきましょう!
目次
- 1 オジロワシの画像(写真)!羽根の特徴は?天然記念物や絶滅危惧種なの?英語でなんていうの?
- 2 オジロワシの生息地(分布)はどこなの?北海道にいる?撮影スポットはどこ?どの季節で見ることができる?
- 3 オジロワシの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
- 4 オジロワシの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長(大きさ)に成長するの?
- 5 オジロワシの鳴き声(さえずり)の特徴は?
- 6 オジロワシは何を餌にしているの?
- 7 オジロワシの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
- 8 オジロワシとオオワシやハクトウワシとの違いはなに?
- 9 オジロワシのまとめ!
- 10 シリケンイモリの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?
- 11 シリケンイモリの販売価格や値段はどれくらいなの?
- 12 シリケンイモリの種類はなにがいる?アカハライモリの違いはなに?同居はできる?
- 13 シリケンイモリのまとめ!
オジロワシの画像(写真)!羽根の特徴は?天然記念物や絶滅危惧種なの?英語でなんていうの?
写真はオジロワシです。
オジロワシの羽根は茶褐色の羽毛に覆われ、一見すると地味に見えがちです。
ですが、学名・和名・英名とも「白い尾」という意味を含むほどの尾羽の白さが際立ち、その脚と嘴の鮮やかな黄色は地味な体色と相対し非常に強烈なインパクトを見るものに残すのです。
付け加えると、猛禽類特有の鋭い目の虹彩すら淡い黄色をしており、尾白と黄色が目立つ独特の色彩を見せます。
日本では1970年にオジロワシを天然記念物に指定しています。
1993年には「種の保存法」に基づき「国内希少野生動植物種」にも指定されました。
国内では90年代以降個体数は微増ですが繁殖数の減少が顕著です。
営巣に必要な大木を含む森林地帯が、開発事業により年々数を減らしているのが要因です。
環境省レッドリストでは「絶滅危惧II類(VU)」に分類され、生息地の各自治体はその個体数増加に取り組んでいます。
学名は「Haliaeetus albicilla」英名は「White-tail eagle」と言い、White-tail はもちろんalbicillaも「白い尾」という意味を持ちます。
次は、オジロワシの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。
オジロワシの生息地(分布)はどこなの?北海道にいる?撮影スポットはどこ?どの季節で見ることができる?
オジロワシは実は世界中に生息しています。
ユーラシア大陸北部に集中しますが、飛び地的にデンマーク領グリーンランド南部に「留鳥」として、中東ペルシャ湾北部に「渡り鳥」としての生息が確認されています。
留鳥・渡り鳥の二面性を持ち、主に北海道の個体群は留鳥、関東以北にかけては渡り鳥として越冬のために飛来します。
ヨーロッパからロシアのほぼ全土・中国においても留鳥として生息し、西ヨーロッパ・中国を除く朝鮮半島等の東アジア・中東には、国内の本州の個体群同様に越冬地として訪れています。
渡り鳥として飛来するのは12月〜翌年2月ほどの冬季になり、北海道では一年を通し観察することが可能です。
撮影スポットとして適しているのは、一年中その姿を拝める北海道ではないでしょうか?
ただ過去には写真家・カメラマン達による無茶な撮影により、営巣中の巣の壊滅や雛鳥の死亡例などもあり、数を減らした一面も持ちます。
オジロワシの観察は礼節を持ち、マナーを守りながら行うべきでしょう。
それでは、オジロワシの寿命はどれぐらいなのかについてお伝えします!
オジロワシの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
オジロワシは動物学者の意見が割れに割れ、2亜種と主張する派・単独種と主張する派がおり、未だにまとまりがついていません。
日本は2亜種を踏襲していますが、ここまで区別がつきにくければ、基亜種・亜種共に寿命は大差がありません。
参考記録としてはヨーロッパでの飼育個体が20年超生き続けた記録が残されています。
野生下ではそれより生存率が低くなるというのが一般論です。
北海道を始めとする繁殖地では、初春の3月から夏場の8月の暖かい時期に繁殖を行います。
次に、オジロワシの雛(幼鳥)の特徴についてお伝えします。
オジロワシの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長(大きさ)に成長するの?
写真はオジロワシの孵化間もない雛です。
オジロワシの雛は孵化直後は真っ白な産毛に包まれていて、羽が生える頃には親の体色よりやや濃い茶色、巣立つ直前の若鳥は親と比べても遜色のない色合いになります。
嘴の末端から目の上側を通り羽の内側まで続く、特徴的な黒いラインが成長と共に表れるのも、オジロワシの雛の特徴です。
雛の餌は主にエゾリスやキツネの幼獣などの哺乳類・ハト大の大きさの他の鳥類・爬虫両生類などです。
親鳥が吐き戻しなどはせず、獲物を丸ごと雛に与え、雛自身も丸呑みにし成長していきます。
鳥類は飛行をする特性上、抜きん出て大型になる個体はほぼ現れません。
とはいえ、やはり猛禽類であるオジロワシはかなりの大型種で、全長は70〜100cmほどで翼を開帳すると実に180〜250cmにも達します。
次に、オジロワシの鳴き声(さえずり)の特徴についてお伝えします。
オジロワシの鳴き声(さえずり)の特徴は?
オジロワシの鳴き声は基本的にはかなり高く、「ギャッギャッギャッギャッ」と連続して鳴き続けます。
ですが時折、くぐもった低い鳴き声で「グッグッグッグッ…」と不規則な鳴き方をすることもあります。
後者がコミュニケーションや警戒時に出す「地鳴き」で、前者が求愛や縄張り争いなど繁殖期によく耳にする「さえずり」に分類されます。
それでは次に、オジロワシは何を餌にしているのかをお伝えします!
オジロワシは何を餌にしているの?
海水魚を捕食するオジロワシです。
オジロワシは猛禽類であり完全肉食性です。
主食は他の鳥類・哺乳類・そして魚類等になりますが、北海道の道東や知床半島では流れ着く流氷から狙いを定めて、海鳥や海水魚・アザラシやアシカ等の死肉を漁ることもあります。
生息する地域により、柔軟に捕らえる獲物を変えているようですね。
それでは次に、オジロワシの性別雌雄(メスオス)の見分け方についてお伝えします。
オジロワシの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
オジロワシに限らず、基本的に猛禽類はメス個体の方が大型になります。
そしてオジロワシの雌雄差ですが、この大きさで見分けるより他はありません。
オスメスのつがいは、完全に外観の特徴が一致しており、外側から観察する分には雌雄を示す特徴は一切持たないからです。
参考までにオスの個体は全長約80cm、メスの個体が90数cmです。
翼を開帳すると大きさの差はより明確になります。
オジロワシについては、この部分で判断するしかありません。
最後に、オジロワシとオオワシやハクトウワシとの違いをお伝えします!
オジロワシとオオワシやハクトウワシとの違いはなに?
オジロワシ・オオワシ・ハクトウワシの3種類のワシは「ウミワシ」と総称されるほど生活圏が重なります。
最も容易に見分けられるのが「ハクトウワシ」です。
その名の通り頭部が真っ白になり、それぞれ茶褐色、黒褐色の頭部を持つオジロワシ・オオワシとの差は歴然です。
次にオジロワシとオオワシの区別ですが、その翼に目を向ければこちらも容易です。
オジロワシの翼はほぼ茶褐色一色で余計な模様は入りません。
反対にオオワシの翼の初端から風切り羽付近までは、くっきりとした白地をしています。
その他には尾白であるオジロワシに対し、オオワシは尾と脚部を包む羽毛も白色が入ります。
嘴の色は同色の黄色ですが、汚れ等がなければオオワシは目の覚めるような黄色蛍光色寄りの嘴の色をしています。
オジロワシの嘴も確かに黄色ですが、オオワシほどハッキリとした黄色ではなく、どことなくくすみがかるのです。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
オジロワシのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①オジロワシの画像(写真)!羽根の特徴は?天然記念物や絶滅危惧種なの?英語でなんていうの?
羽根はほぼ茶褐色均一です。
他の猛禽類は何かしらの模様を持つものが多く、相対的に地味な羽色が特徴となります。
国内では天然記念物、絶滅危惧II類に分類されています。
英語でも日本語のほぼ直訳で「White-tail eagle」と呼びます。
②オジロワシの生息地(分布)はどこなの?北海道にいる?撮影スポットはどこ?どの季節で見ることができる?
ユーラシア大陸北部を中心に、中国・朝鮮半島の東アジア、ヨーロッパ北部、飛地的にグリーンランド南部やペルシャ湾北部地域も越冬地として飛来します。
国内で言えば北海道では留鳥で一年を通して生息し、関東以北の本州では北部に留まる個体も稀にいますが、ほとんどは5〜8月ごろの夏場を中心に渡り鳥として来鳥します。
③オジロワシの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
飼育下記録は20数年と報告されています。
野生下は追跡調査等がまだ十分ではありませんが、良好な環境下であれば飼育下個体に準ずる年齢分は生きるはずです。
繁殖期は早ければ5月に始まりますが、夏季の7〜8月ごろがピークです。
④オジロワシの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長(大きさ)に成長するの?
孵化直後は白い綿毛に包まれており、成長するにつれ親の体色に近づきます。
親は特に吐き戻しなどの消化の手伝いをせず、雛は小動物は丸呑み、大型の獲物でも大きな肉片を一口で平らげます。
成鳥は翼長約180〜250cm、全長70〜100cmにまで育ちます。
⑤オジロワシの鳴き声(さえずり)の特徴は?
「さえずり」の際は高い鳴き声で「キャッキャッキャッキャ…」と連続した鳴き声を発します。
⑥オジロワシは何を餌にしているの?
完全肉食性で他の鳥類や哺乳類、爬虫類・両生類・魚類と多岐に渡ります。
留鳥である北海道の個体群は、アザラシやアシカの死肉を漁ったり、海水魚などを捕らえることが多いようです。
⑦オジロワシの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
雌雄が完全に同色なので外観からは大きさで見分けるしかありません。
つがいでいると顕著で、メスの方が大きくなります。
⑧オジロワシとオオワシやハクトウワシとの違いはなに?
3種とも留鳥個体群は「ウミワシ」とも言われ混同されがちですが「ハクトウワシ」は文字通り「白頭」をしており安易に判別できます。
オオワシはオジロワシ同様に尾羽が白くなりますが、オジロワシが茶褐色である脚部の羽毛と羽の付け根から風切り羽初端までが真っ白になります。
上記の違いがこの3種間では、最も際立ちます。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
他のシギの様に泥内部を嘴でまさぐる様な捕食スタイルではなく、主に表層にいる獲物を啄ばんで捕らえます。
⑦オジロトウネンの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
オジロトウネンは雌雄が完全に同色であり、大きさも大差ないので外見からの判別は非常に困難です。
⑧オジロトウネンとトウネンやハマシギやヒバリシギとの違いや識別方法はなに?
オジロトウネンは胸部にまで色づく模様が入り、その脚部は黄緑色です。
トウネンはオジロトウネンに似ますが、全長が僅かに大きく、胸から腹部にかけては白一色、そして足は完全な黒色なので容易に判別可能です。
ヒバリシギは頸が長く頭部がやや小さめなので、オジロトウネンよりすらっとした印象を受けます。
足も完全な黄色なのでこの点で判別可能です。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
シリケンイモリの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?
シリケンイモリの繁殖期は自然界では冬季の1〜2月から春までの6月ごろが一般的です。
ただ、夏季・秋季に産卵する個体群もおり、ほぼ一年を通し繁殖・産卵すると言っていいのかもしれません。
産卵自体は1〜2ヶ月ほど続けられ、その間の合計出産数は100〜400になると言われます。
闇雲に殖やすと幾ら手があっても足りません。
引き取り先や里親等の目処を立てて、計画的に繁殖を行ってください。
次に、シリケンイモリの販売価格や値段をお伝えします!
シリケンイモリの販売価格や値段はどれくらいなの?
シリケンイモリの販売価格値はズバリ、500〜1,000円と言った所です。
値段に雌雄差はなく、まとめ買いで割安価格を設定しているショップもあるほどです。
これは私自身の地域にある10数件のペットショップの平均値なので、都会や離島ではまた高額になり話が違ってくるでしょう。
1,000円を超えるシリケンイモリには〇〇産希少個体・背中が全て金色など、付加価値がつくものがほとんどです。
この様なレア種は例外的に10,000円以上は軽く超える風潮があります。
そもそもアルビノ個体などの特殊な形質は、シリケンイモリやアカハライモリがそこら中で取り放題という現状があいまり、積極的に遺伝的な形質固定が行われていません。
当然ですが、初めてシリケンイモリを飼育する方には全くお勧めしません。
それでは最後に、シリケンイモリの種類はなにがいるのかをお伝えします!
シリケンイモリの種類はなにがいる?アカハライモリの違いはなに?同居はできる?
先に述べた通りシリケンイモリは基亜種オキナワシリケンイモリと、亜種のアマミシリケンイモリの2種類に分かれます。
アカハライモリとの最大の違いは、その体格と運動量です。
シリケンイモリはイモリの仲間では割合に活発な動きを持ち、暖かい時期には水槽中を歩き回ります。
反対にアカハライモリの方が若干大人しく、ジーッと佇む姿が頻繁に観察できます。
そして体格ですが、アカハライモリの方が寸胴で寸詰まりの体型をしているのに対し、シリケンイモリは非常にスラっとしています。
「尻剣井守」の名の如く、繁殖期以外はシャープで長めの尾の形状を持ち、アカハライモリは短く太いといった印象を受けます。
シリケンイモリは真っ赤なお腹の個体が少なく、その点でもアカハラと差別化できますよ。
同居に関してはあくまで実体験ですが、全く問題はありませんでした。
ただ元々生息地も違い、冬眠の可否もあるので、一年を通し同居させることはできません。
そしてケージ内という閉鎖空間ではパワーバランスが偏りやすく、どちらかの種類がいじめられる可能性もあります。
基本的にシリケンイモリ・アカハライモリだけでなく、有尾類は同種同士で飼育するのが最も安全です。
何十年も飼育を続けているベテランなら話は別ですが、これからシリケンイモリを初めて飼育するという方には、同居飼育は積極的に推奨はできません…
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
シリケンイモリのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは10個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①シリケンイモリの写真(画像)!特徴や性格は?毒性はあるの?金箔が入っているように見えるの?英語名はなに?
背中に無数に入る金箔の様な模様が特徴的です。
性格は国産イモリらしくおっとりとしていますが、意外に活発に動き回ります。
アカハライモリと同じフグ毒テトラドトキシンをごく微量ですが持ち合わせます。
英名は「Sword-tail newt」と言います。
②シリケンイモリの生息地(分布)はどこなの?沖縄にいるの?採取場所はどこ?
亜熱帯気候である沖縄諸島並びに奄美諸島の各島に広く分布します。
③シリケンイモリが成体になると最大でどれくらいの大きさに成長する?寿命は?
オスは15cm、メスは18〜19cmが最大です。
寿命は15〜20年ほどになります。
④シリケンイモリの飼育(飼い方)方法は?飼育環境(レイアウトや温度)はどうするの?冬眠する?水槽の選び方も!
水場を好む半水棲種なので陸地のあるアクアテラリウム、大きさは45〜60cm水槽が適します。
活発に動くので流木や岩などで勾配をつけ、適宜隠れ家を作りストレス軽減に努めましょう。
亜熱帯に生息するので野生種は冬眠しません。
適温は15〜24℃ほどで、四季に応じ温度を変化させて下さい。
⑤シリケンイモリの餌と量や頻度はどうする?どう餌やりすればいい?餌を食べない時はどうするの?
餌を食べない場合は環境に慣れていないか、消化器官の疾病が疑われます。
なるべく活餌の動きで食欲を誘い、調子が悪い様だったら清潔な環境に隔離し、個体の回復を待ちましょう。
成体は週2〜3日、アカムシ・イトメ・アサリの身をピンセットで摘み鼻先で震わせて与えます。
十分食べると拒絶するので、シリケンイモリに適正量は選んでもらう形で構いません。
⑥シリケンイモリの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
オスの方がメスより一回り小型です。
繁殖期外のオスはメスに比べると総排泄口が少しだけ隆起しています。
繁殖期はオスが濃紺に近い婚姻色を出し、総排泄口が異様に膨れあがり、メスは抱卵しお腹がパンパンになることで判別可能です。
⑦シリケンイモリがかかりうる病気は?対策方法も!
購入の際の状態をよく見極めましょう。
皮膚病・消化器疾患・カエルツボカビ病が代表的な疾患です。
両生類への投薬はプロでも難しく、可能な限り避けた方が良いでしょう。
管理しやすい個別ケージに隔離し、1日最低1回床材・換水をし清潔な環境を保った上で、イモリの回復力にかけましょう。
カエルツボカビ病は100%の致死率なので、飼育器具の後始末を念入りにして下さい。
⑧シリケンイモリの繁殖の時期や産卵の時期はいつ?
冬季1・2月〜春季6月が一般的ですが、秋季・夏季の産卵例もあり、例外的には通年産卵する個体もいるほどです。
⑨シリケンイモリの販売価格や値段はどれくらいなの?
概ね500〜1,000円の間の金額で販売されています。
アルビノ・全身金粉個体などレアなものは、10,000円は軽く超えるでしょう。
⑩シリケンイモリの種類はなにがいる?アカハライモリの違いはなに?同居はできる?
シリケンイモリが基亜種で、亜種のアマミシリケンイモリを加えると2種類となります。
アカハライモリは真っ赤な腹部をしていますが、シリケンイモリはオレンジないし黄色みがかった腹部です。
シリケンイモリの方が体長が大きくスラっとした印象の体型で、アカハライモリはやや小型であり寸詰まりのポッチャリとした体型をしています。
幅広の尾を持つアカハライモリに対し、シリケンイモリは漢字の通り「尻剣」…即ちシャープで剣先の様な尾を持ちます。
同居は可能ですがパラーバランスが発生しやすく、好適温度も全く違うのでお勧めはしません。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す