【オナガサイホウチョウの生態!】生息地や鳴き声の特徴について等7個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

本日は、オナガサイホウチョウの生態についてまとめていきたいと思います。

 

オナガサイホウチョウはスズメ目セッカ科の鳥です。

漢字では「尾長裁縫鳥」と書きます。

信じ難いかもしれませんが名前の通り、裁縫が得意な鳥です。

 

今回は、オナガサイホウチョウについてのポイント、

①オナガサイホウチョウの画像(写真)!特徴は?
②オナガサイホウチョウの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?
③オナガサイホウチョウの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④オナガサイホウチョウの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長に成長するの?
⑤オナガサイホウチョウの鳴き声(さえずり)の特徴は?
⑥オナガサイホウチョウは何を餌にしているの?
⑦オナガサイホウチョウの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

以上7個の点についてお伝えします。

それでは、オナガサイホウチョウの写真(画像)を見ていきましょう!

 

オナガサイホウチョウの画像(写真)!特徴は?

 


引用:Instagram ted_weekend様

 

こちらがオナガサイホウチョウです!

学名は「Orthotomus sutorius」で英名は「Common Tailorbird」です。

繁殖期には葉っぱを縫い合わせて巣を作る事が特徴的です。

 

オナガサイホウチョウの体長は約12cmでスズメよりも小さく、体色は雌雄同色です。

体の上面はオリーブ色で頭は赤みを帯びていて、下面は白色です。

 

尾羽が長めですが、オスの尾羽は繁殖期に更に伸びます。

長くて尖ったクチバシは先端が少しだけ曲がっていて、巣を作る時に役立ちます。

 

次は、オナガサイホウチョウの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。

 

オナガサイホウチョウの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?

 

オナガサイホウチョウは南アジアや東南アジアの広い範囲で分布しています。

 

主にマングローブが生えた湿地などに生息しますが、都市部でも多く生息しています。

オナガサイホウチョウは留鳥なので年間を通して見る事ができます。

 

次に、オナガサイホウチョウの寿命はどれぐらいなのかについてお伝えします。

 

オナガサイホウチョウの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

オナガサイホウチョウの寿命はよく分かっていません。

スズメの平均寿命が2〜3年といわれている事から、スズメより少し小さいオナガサイホウチョウの寿命は更に短い可能性があります。

 

オナガサイホウチョウの繁殖期は4月〜7月頃です。

木に付いている大きな葉を何枚も合わせて、クチバシで開けた穴にクモの糸などを通して縫い合わせ、袋状で円錐型の巣を作ります。

巣作りは主にメスの役割で、オスは周囲を警戒しています。

メスは2個〜4個の卵を産卵し、2週間ほど抱卵して孵化します。

孵化後はオスとメスで育雛します。

 

それでは次に、オナガサイホウチョウの雛(幼鳥)の特徴をお伝えします!

 

オナガサイホウチョウの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長に成長するの?

 

オナガサイホウチョウの雛は1ヶ月ほどで巣立ち、最大で体長約12cm程度まで育っていきます。

幼鳥の尾はとても短く、成長するにつれて長くなっていきます。

 

それでは、オナガサイホウチョウの鳴き声(さえずり)の特徴をお伝えします。

 

オナガサイホウチョウの鳴き声(さえずり)の特徴は?

 

オナガサイホウチョウは「チーヤッ」や「チュクチュク」などと繰り返して鳴きます。

 

次に、オナガサイホウチョウは何を餌にしているのかについてお伝えします。

 

オナガサイホウチョウは何を餌にしているの?

 

オナガサイホウチョウは主にカメムシや甲虫などの昆虫類、クモなどを捕食しますが、植物の種子や花の蜜も食べます。

 

最後に、オナガサイホウチョウの性別雌雄(メスオス)の見分け方をお伝えします!

 

オナガサイホウチョウの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

 

オナガサイホウチョウのオスとメスは体色が同じで、普段は見た目では見分けがつきません。

繁殖期になるとオスの尾は長くなり、先が尖っているので識別可能です。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

オナガサイホウチョウのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは7個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①オナガサイホウチョウの画像(写真)!特徴は?

・学名は「Orthotomus sutorius」で英名は「Common Tailorbird」

・繁殖期には葉っぱを縫い合わせて巣を作る事が特徴的

・オナガサイホウチョウの体長は約12cmでスズメよりも小さく、体色は雌雄同色

・体の上面はオリーブ色で頭は赤みを帯びていて、下面は白色

・尾羽が長めだが、オスの尾羽は繁殖期に更に伸びる

・長くて尖ったクチバシは先端が少しだけ曲がっていて、巣を作る時に役立つ

 

②オナガサイホウチョウの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?

・オナガサイホウチョウは南アジアや東南アジアの広い範囲で分布している

・主にマングローブが生えた湿地などに生息するが、都市部でも多く生息している

・オナガサイホウチョウは留鳥なので年間を通して見る事ができる

 

③オナガサイホウチョウの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

・オナガサイホウチョウの寿命はよく分かっていないが、スズメの平均寿命が2〜3年といわれている事から、スズメより少し小さいオナガサイホウチョウの寿命は更に短い可能性がある

・オナガサイホウチョウの繁殖期は4月〜7月頃

・木に付いている大きな葉を何枚も合わせて、クチバシで開けた穴にクモの糸などを通して縫い合わせ、袋状で円錐型の巣を作る

 

④オナガサイホウチョウの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長に成長するの?

・オナガサイホウチョウの雛は1ヶ月ほどで巣立ち、最大で体長約12cm程度まで育っていく

・幼鳥の尾はとても短く、成長するにつれて長くなっていく

 

⑤オナガサイホウチョウの鳴き声(さえずり)の特徴は?

・オナガサイホウチョウは「チーヤッ」や「チュクチュク」などと繰り返して鳴く

 

⑥オナガサイホウチョウは何を餌にしているの?

・オナガサイホウチョウは主にカメムシや甲虫などの昆虫類、クモなどを捕食するが、植物の種子や花の蜜も食べる

 

⑦オナガサイホウチョウの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?

・オナガサイホウチョウのオスとメスは体色が同じで、普段は見た目では見分けがつかない

・繁殖期になるとオスの尾は長くなり、先が尖っているので識別可能

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

アイキャッチ画像はInstagram vodkarider様より引用

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)