みなさんこんにちは。
本日は、キリアイ(野鳥)の生態についてまとめていきたいと思います。
キリアイは、チドリ目シギ科に分類される鳥です。
今回は、キリアイ(野鳥)についてのポイント、
以上8個の点についてお伝えします。
それでは、キリアイ(野鳥)の写真(画像)を見ていきましょう!
目次
キリアイの画像(写真)!冬の羽の特徴は?学名や漢字や英語名はなに?
キリアイは、学名は「Limicola falcinellus」、英名は「Broad-billed Sandpiper」と表記します

こちらがキリアイの写真です。
嘴は黒く、細長いのが特徴です。
全体は茶褐色と白色が混ざった、マダラ模様をしています。
キリアイの冬羽は、側頭線も灰色になり、お腹の白い部分とマダラ模様の部分がはっきりと分かれます。
全体的に丸みを帯びるのも、特徴の一つです。
次に、キリアイ(野鳥)の生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。
キリアイの生息地(分布)はどこなの?北海道にいる?どの季節で見ることができる?
キリアイは、スカンジナビア半島やロシアの北極圏に生息しています。
それらの干潟や河口、砂浜、水田などを好み棲んでいます。
また、そこで繁殖し、アフリカ北東部や中東、東南アジア、オーストラリア北部に渡って越冬します。
日本では旅鳥として、飛来することがあります。
北海道でも見かけることはありますが、飛来する程度であり、回数はごくわずかです。
次は、キリアイ(野鳥)の寿命はどれぐらいなのかについてお伝えします。
キリアイの寿命はどれぐらい?繁殖地や繁殖期はいつなの?
キリアイの寿命は明らかになっていません。
また、キリアイは、6〜7月にツンドラや湿地に生息し、繁殖期を迎えます。
繁殖期を迎えると、地上に巣を作り、一夫一妻で繁殖し、そこに4個の卵を産みます。
オスとメスが協力しあい、20日前後抱卵しますが、育雛はメスのみが行います。
次は、キリアイ(野鳥)の雛(幼鳥)の特徴についてお伝えします。
キリアイの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長や大きさに成長するの?
キリアイの雛は、全身が白色で暗黄褐色と黒色の斑紋が入っています。
キリアイは、最大16センチほどの小さな鳥です。
また、体重は50グラムほどです。
次は、キリアイ(野鳥)の鳴き声(さえずり)の特徴についてお伝えします。
キリアイの鳴き声(さえずり)の特徴は?
キリアイは、「ビュール」「ジュール」などと鳴きます。
少し濁ったように聞こえるので、そう言われれば「ビュール」や「ジュール」と聞こえるな、と思うような印象になります。
それでは、キリアイ(野鳥)は何を餌(食べ物)にしているのかについてお伝えします!
キリアイは何を餌(食べ物)にしているの?
キリアイは雑食です。
主に、貝類や甲殻類を捕食しています。
水辺を泳ぎ、嘴を水の中に突き刺したりして、捕食します。
それでは次に、キリアイ(野鳥)の性別雌雄(メスオス)の見分け方をお伝えします!
キリアイの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
キリアイは、オスもメスも同じ色合いをしています。
しかし育雛はメスのみがするので、雛の近くにいるのがメスかもしれません。
最後に、キリアイ(野鳥)とトウネンやシギとの違いや見分け方(識別方法)はなにかをお伝えします!
キリアイとトウネンやシギとの違いや見分け方(識別方法)はなに?
キリアイに似た鳥に、トウネンやシギがいます。
トウネンは、見た目の色合いはそっくりです。
しかし、尾羽が長いこと、嘴がキリアイと比較して短い、などの違いがあります。
オジロトウネンやヨーロッパトウネンなどの近縁種もいます。
いずれも絶滅危惧として、各都道府県で保護されています。
シギは、キリアイを含むシギ科の鳥のことを言います。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
キリアイ(野鳥)のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①キリアイの画像(写真)!冬の羽の特徴は?学名や漢字や英語名はなに?
・嘴は黒く細長い
・冬羽は白い部分とマダラ模様の部分がはっきりと分かれている
②キリアイの生息地(分布)はどこなの?北海道にいる?どの季節で見ることができる?
・スカンジナビア半島やロシアの北極圏に生息している
・日本へは飛来することがある
③キリアイの寿命はどれぐらい?繁殖地や繁殖期はいつなの?
・寿命はわかっていない
・初夏から夏にかけて繁殖期を迎える
④キリアイの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長や大きさに成長するの?
・雛は全身が白色で、黒色や暗い黄色の斑紋が入る
・16センチ50グラムまで成長する
⑤キリアイの鳴き声(さえずり)の特徴は?
・「ビュール」「ジュール」などと鳴く
⑥キリアイは何を餌(食べ物)にしているの?
・貝や甲殻類を、水辺を泳ぎながら捕食している
⑦キリアイの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
・見た目ではほぼ分からない
・育雛はメスのみが行う
⑧キリアイとトウネンやシギとの違いや見分け方(識別方法)はなに?
・トウネンとは、尾羽や嘴の長さが違う
・キリアイを含むシギ科の鳥はシギと呼ばれている
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す