みなさんこんにちは。
本日は、ツノメドリの生態についてまとめていきたいと思います。
ツノメドリはチドリ目ウミスズメ科ツノメドリ属の野鳥です。
ユーモラスな姿は「海のピエロ」ともいわれて人気があります。
今回は、ツノメドリについてのポイント、
以上8個の点についてお伝えします。
それでは、ツノメドリの写真(画像)を見ていきましょう!
目次
- 1 ツノメドリのかわいい画像(写真)!エトピリカやくちばしの特徴は?学名や和名や英語名はなに?パフィンと呼ばれているの?
- 2 ツノメドリの生息地(分布)はどこなの?日本の北海道にいる?動物園では見ることができる?どの季節で見ることができるの?
- 3 ツノメドリの寿命はどれぐらい?繁殖地や繁殖期はいつなの?
- 4 ツノメドリの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長や大きさに成長するの?
- 5 ツノメドリの鳴き声(さえずり)の特徴は?
- 6 ツノメドリの食性!何を餌(食べ物)にしているの?
- 7 ツノメドリの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
- 8 ツノメドリとニシツノメドリの違いや見分け方はなに?
- 9 ツノメドリのまとめ!
ツノメドリのかわいい画像(写真)!エトピリカやくちばしの特徴は?学名や和名や英語名はなに?パフィンと呼ばれているの?
(画像はInstagram:rainforest_photo_tours様より引用)
ツノメドリはとてもカラフルな姿でぬいぐるみたいですよね。
ツノメドリはのくちばしは横から見ると太く頑丈そうですが正面からみると薄く平たいです。
くちばしの中の淵には小さな突起がたくさんあります。
これは小魚をとげに引っ掛けてたくさん捕れるような仕組みになっています。
一度に80匹ほども捕ることもあるようです。
くちばしは繁殖期はオレンジやイエローなどカラフルですが非繁殖期はくすんで地味になります。
ツノメドリの学名はFratercula cornicalataです。
ツノメドリは漢字で角目鳥となります。
目の上の黒い部分が角のような形に見えることが由来のようです。
ツノメドリの英語はHorned Puffinです。
Puffinという名前がある野鳥は、他にもニシツノメドリ(Atlantic Puffin)や、エトピリカ(Tufted Puffin)の3種類がいます。
3種の特徴はあまり高く飛べない、飛ぶことより泳ぎが得意、冬は海上で過ごすなどがあります。
次に、ツノメドリの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。
ツノメドリの生息地(分布)はどこなの?日本の北海道にいる?動物園では見ることができる?どの季節で見ることができるの?
ツノメドリは北太平洋のカムチャツカ半島、アラスカの海岸で生息しています。
日本では千島列島、根室市のユルリ島で夏の季節に観測が可能です。
冬には温かい南の地域へ移動てほとんどを海上で過ごしています。
日本の動物園ではツノメドリは飼育されていませんでした。
仲間のニシツノメドリは栃木県の那須どうぶつ王国で飼育されていますでお出掛けして観察してみましょう。
次に、ツノメドリの寿命はどれぐらいなのかについてお伝えします。
ツノメドリの寿命はどれぐらい?繁殖地や繁殖期はいつなの?
ツノメドリの寿命は18年ほどです。
成鳥には5年ほどかかり13年間ほど繁殖活動をしています。
ツノメドリは30年近くも長生きした個体もいて環境が整えば長寿でいられるようです。
ツノメドリはカムチャツカ半島、アラスカの海岸、千島列島、根室市のユルリ島などで夏に繁殖をしています。
一夫一妻で同じペアで一生を過ごします。
ペアは非繁殖期は離れますが繁殖期になるとお互いくちばしをつつきあって確認をしています。
ツノメドリはは断崖に穴を作って巣にします。
ウサギの穴を再利用することもありくちばしで掘って足で土を出しています。
1年で1個の白い卵を産みオスとメスで40日ほど抱卵し子育てをしています。
次は、ツノメドリの雛(幼鳥)の特徴についてお伝えします。
ツノメドリの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長や大きさに成長するの?
ツノメドリのヒナは黒いフワフワの産毛をしています。
小さいながらも水かきもあり巣穴で親鳥から小魚をもらいます。
40日ほどで親鳥はヒナにエサを与えず離れていきます。
ヒナは空腹になり自力でエサを捕りに巣立っていきます。
だいたい夜の時間に巣立つことが多いです。
ツノメドリは全長38~40㎝体重580~600gほどです。
次は、ツノメドリの鳴き声(さえずり)の特徴についてお伝えします。
ツノメドリの鳴き声(さえずり)の特徴は?
ツノメドリはウーウーウーと何かを絞り出すような、キシンだ声を出します。
ユーモラスな姿からは想像できないような声だと感じるかもしれませんね。
それでは、ツノメドリの食性についてお伝えします!
ツノメドリの食性!何を餌(食べ物)にしているの?
ツノメドリは海で魚を捕り食べています。
飛ぶこともできますが翼は小さく地面の近くを飛んでいます。
飛んでいるときの姿は今にも落ちるではないかと思うくらい羽を羽ばたたせています。
しかし水中を泳ぐときは時速80キロ、70メートルまで潜水することも可能です。
時間だと20~30秒ほども潜水できるようです。
20~30秒も息を止めて潜水するなんてすごい身体能力ですよね。
ツノメドリは海水を飲み余分な塩分は鼻腔から出すことができます。
それでは次に、ツノメドリの性別雌雄(メスオス)の見分け方をお伝えします!
ツノメドリの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
ツノメドリのオスとメスが似た色をしています。
子育ても抱卵もオスとメスが行うので求愛行動中が見分けするチャンスですね。
最後に、ツノメドリとニシツノメドリの違いや見分け方をお伝えします!
ツノメドリとニシツノメドリの違いや見分け方はなに?
ツノメドリとニシツノメドリの大きな違いはクチバシです。
ツノメドリは付け根から3分の2位までクリーム色で先端がオレンジ色です。
目の上と目じりに黒いラインがあり、オレンジのリングがあります。
ニシツノメドリのくちばしは付け根から3分の1位は黒色で先端までがオレンジ色です。
白や黒の細いラインが入っています。
ツノメドリと同じく目の上と目じりに黒いラインがあり、オレンジのリングがあります。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
ツノメドリのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ツノメドリのかわいい画像(写真)!エトピリカやくちばしの特徴は?学名や和名や英語名はなに?パフィンと呼ばれているの?
ツノメドリはのくちばしの中の淵には小さな突起がたくさんあります。
ツノメドリの学名はFratercula cornicalata、英語はHorned Puffinです。
ツノメドリはパフィンの仲間です。
ツノメドリは漢字で角目鳥となります。
②ツノメドリの生息地(分布)はどこなの?日本の北海道にいる?動物園では見ることができる?どの季節で見ることができるの?
ツノメドリは北太平洋のカムチャツカ半島、アラスカの海岸で生息しています。
日本では千島列島、根室市のユルリ島で夏ころ観測が可能です。
日本の動物園でツノメドリは飼育されていませんでした。
③ツノメドリの寿命はどれぐらい?繁殖地や繁殖期はいつなの?
ツノメドリの寿命は18年ほどです。
ツノメドリはカムチャツカ半島、アラスカの海岸、千島列島、根室市のユルリ島などで夏に繁殖をしています。
④ツノメドリの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長や大きさに成長するの?
ツノメドリのヒナは黒いフワフワの産毛をしています。
ツノメドリは全長38~40㎝体重580~600gほどです。
⑤ツノメドリの鳴き声(さえずり)の特徴は?
ツノメドリはウーウーウーと何かを絞り出すようなキシンだ声を出します。
⑥ツノメドリの食性!何を餌(食べ物)にしているの?
ツノメドリはウーウーウーと何かを絞り出すようなキシンだ声を出します。
⑦ツノメドリの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
ツノメドリのオスとメスが同じ色をしています。
⑧ツノメドリとニシツノメドリの違いや見分け方はなに?
ツノメドリとニシツノメドリの大きな違いはクチバシです。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す