みなさんこんにちは。
本日は、ツメナガセキレイの生態についてまとめていきたいと思います。
ツメナガセキレイはスズメ目セキレイ科に属する野鳥です。
黄色とオリーブ色が美しい姿をしており野鳥ファンからも人気があります。
今回は、ツメナガセキレイについてのポイント、
以上8個の点についてお伝えします。
それでは、ツメナガセキレイの写真(画像)を見ていきましょう!
目次
- 1 ツメナガセキレイのかわいい画像(写真)!冬の羽や足や爪の特徴は?学名や漢字や英語名はなに?名前の由来は?
- 2 ツメナガセキレイの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができるの?
- 3 ツメナガセキレイの寿命はどれぐらい?繁殖地や繁殖期はいつなの?
- 4 ツメナガセキレイの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長や大きさに成長するの?
- 5 ツメナガセキレイの鳴き声(さえずり)の特徴は?
- 6 ツメナガセキレイの食性!何を餌(食べ物)にしているの?
- 7 ツメナガセキレイの性別雌雄(メスオツメナガセキレイス)の見分け方は?
- 8 ツメナガセキレイとキガシラセキレイやハクセキレイの違いや見分け方(識別方法)はなに?
- 9 ツメナガセキレイ(野鳥)のまとめ!
ツメナガセキレイのかわいい画像(写真)!冬の羽や足や爪の特徴は?学名や漢字や英語名はなに?名前の由来は?

ツメナガセキレイは18種類あるといわれているセキレイの仲間です。
ツメナガセキレイの夏羽はお腹と顔の一部が黄色で目尻に黒いラインがあります。
冬羽は夏羽よりも黄色が薄くなり灰色の羽根が目立ちとても地味な姿をして非繁殖期を過ごしています。
ツメナガセキレイは漢字で爪長鶺鴒と書きます。
他のセキレイの仲間と比べると後ろ足の爪が長く名前の由来となりました。
ツメナガセキレイの学名はMotacilla flavaで黄色の尾を動かす鳥、という意味があります。
ツメナガセキレイの英語名はYellow wagtailで黄色のセキレイという姿を表した名前となっています。
次に、ツメナガセキレイの生息地(分布)はどこなのかについてお伝えします。
ツメナガセキレイの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができるの?
ツメナガセキレイはアフリカ大陸やユーラシア大陸の南部やインドネシアで越冬しています。
主にユーラシア中央部やアラスカの湿地や農耕地で生息しています。
日本へは旅鳥または冬鳥として春と夏に数羽が飛来します。
主に北海道、東北、関東、九州、沖縄で観測され北海道北部では繁殖活動も確認されています。
1~2月や4~7月に見られ9~10月には幼鳥も観測できることもあります。
次に、ツメナガセキレイの寿命はどれぐらいなのかについてお伝えします。
ツメナガセキレイの寿命はどれぐらい?繁殖地や繁殖期はいつなの?
ツメナガセキレイの明確な寿命のデータは分かりませんでした。
セキレイの仲間は大体3~4年と考えられていますのでツメナガセキレイも同じかそれ以下と思われます。
エサ場となる農耕地などが開発などで減少するとさらに生き抜くには厳しくなります。
人間活動と野鳥のバランスのとれた開発などすすめていきたいですね。
ツメナガセキレイはユーラシアの中央部やアラスカの湿地などで5~6月に繁殖活動をします。
オスは尾羽を広げてさえずりながらメスに猛アピールをしています。
草原などのお椀型の巣を作り4~5個の卵を産み13~14日ほど抱卵をします。
1年に2回繁殖することもあるようです。
次は、ツメナガセキレイの雛(幼鳥)の特徴についてお伝えします。
ツメナガセキレイの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長や大きさに成長するの?
ツメナガセキレイのヒナは黄色の産毛をしており巣にぴっちりとおさまって親鳥からエサを貰います。
11日ほどで巣立ちをします。
幼鳥になると親鳥よりくすんだ色で灰色の部分が多めです。
ツメナガセキレイは全長17㎝体重20~35g程です。
次は、ツメナガセキレイの鳴き声(さえずり)の特徴についてお伝えします。
ツメナガセキレイの鳴き声(さえずり)の特徴は?
ツメナガセキレイはすこし濁った声をしています。
ヂッヂッ、チッチ、チィー、ヂー、チッチーチッチーなどど鳴いています。
長めの草にとまってさえずる姿はとても可憐ですよ。
それでは、ツメナガセキレイの食性についてお伝えします!
ツメナガセキレイの食性!何を餌(食べ物)にしているの?
ツメナガセキレイは地面を早歩きをして昆虫や種子や草をさがし食べています。
ツメナガセキレイは牛にくっつき地面に落ちた昆虫を食べるために牛の近くにいることがあります。
牛に踏まれないか牛に食べられないかと心配になるくらい近くまで寄っていきます。
それでは次に、ツメナガセキレイの性別雌雄(メスオス)の見分け方をお伝えします!
ツメナガセキレイの性別雌雄(メスオツメナガセキレイス)の見分け方は?
ツメナガセキレイのオスとメスは同色です。
ツメナガセキレイのオスとメスを見分けるには求愛行動中がわかりやすいでしょう。
求愛行動中の観測はとても難しそうですがチャンスを待ちたいですね。
最後に、ツメナガセキレイとキガシラセキレイやハクセキレイの違いや見分け方をお伝えします!
ツメナガセキレイとキガシラセキレイやハクセキレイの違いや見分け方(識別方法)はなに?
ツメナガセキレイ、キガシラセキレイ、ハクセキレイの見分けは羽の色です。
ツメナガセキレイとキガシラセキレイは旅鳥でハクセキレイは留鳥です。
ツメナガセキレイは全長17㎝でレモンイエローとオリーブ色の羽を持ちます。
鳴き声は少し濁った声でジッジッなどと鳴きます。
キガシラセキレイは全長17㎝位でツメナガセキレイより明るい黄色で白い羽があり頭頂部は黄色です。
鳴き声はチルッチルッとさえずります。
ハクセキレイは全長21㎝ほどでお腹は白く頭と喉が黒い羽で灰色と黒と白のバランスが美しいです。
鳴き声はピッピッとかわいい声をしています。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
ツメナガセキレイ(野鳥)のまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①ツメナガセキレイの画像(写真)!冬の羽や足や爪の特徴は?学名や漢字や英語名はなに?名前の由来は?
ツメナガセキレイの冬羽は夏羽よりも黄色が薄くなり灰色の羽根が目立ちとても地味な姿です。
ツメナガセキレイの学名はMotacilla flavaで黄色の尾を動かす鳥という意味があります。
ツメナガセキレイの英語名はYellow wagtailで黄色のセキレイという姿を表した名前となっています。
ツメナガセキレイはセキレイの仲間と比べると後ろ足の爪が長く名前の由来となりました。
②ツメナガセキレイの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?
ツメナガセキレイはユーラシアの中央部やアラスカの湿地や農耕地で生息しています。
日本へは旅鳥または冬鳥として春と夏に数羽ほど飛来します。
③ツメナガセキレイの寿命はどれぐらい?繁殖地や繁殖期はいつなの?
ツメナガセキレイの明確な寿命のデータは分かりませんでした。
ツメナガセキレイはユーラシアの中央部やアラスカの湿地などで5~6月に繁殖活動をします。
④ツメナガセキレイの雛(幼鳥)の特徴は?最大でどれくらいの体長や大きさに成長するの?
ツメナガセキレイの幼鳥は親鳥よりくすんだ色で灰色の部分が多めです。
⑤ツメナガセキレイの鳴き声(さえずり)の特徴は?
ツメナガセキレイはすこし濁った声でヂッヂッ、チッチと鳴きます。
⑥ツメナガセキレイは何を餌(食べ物)にしているの?
ツメナガセキレイは地面を早歩きをして昆虫や種子をさがし食べています。
⑦ツメナガセキレイの性別雌雄(メスオス)の見分け方は?
ツメナガセキレイのオスとメスは同色です。
⑧ツメナガセキレイとキガシラセキレイやハクセキレイとの違いや見分け方(識別方法)はなに?
ツメナガセキレイ、キガシラセキレイ、ハクセキレイの見分けは羽の色です。
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す