みなさんこんにちは。
今回は、アオゲラについてお伝えします。
皆さんはアオゲラという鳥をご存知ですか?
日本のみに生息する固有種です。
虫に侵された木をつつき、健全な木をつつくことはほとんどありません。
林業においては益鳥とも言われています。
今回はそんなアオゲラについて!
以上8個のポイントでまとめました!
まずは気になるそのアオゲラの姿から見ていきましょう!
目次
アオゲラの画像(写真)!

こちらがアオゲラです!
アオゲラはキツツキ科キツツキ目アオゲラ属に属する鳥で日本固有種です。
名前にアオとつくのも日本古来の青色のイメージから来ているようですね!
薄いウグイス色と黄褐色の翼、鼠色の頭部に映える赤い模様が特徴の鳥です。
雅で落ち着きのある色合いですね!
見た目はバッチリだと思います。
次はアオゲラの鳴き声についてお伝えします!
アオゲラの鳴き声(さえずり)の特徴は?
アオゲラの鳴き声は非常に遠くまで響きます。
「ピョー!ピョー!」と高く鋭い声で鳴きます。
聞き取りやすいですがアオゲラだとすぐに分かる鳴き声ではありませんね…
次はアオゲラの幼鳥の特徴についてです!
アオゲラの雛(幼鳥)の特徴は?
アオゲラはオス、メス、幼鳥とも全て頭頂部で見分けることができます。
幼鳥はオスメスともに頭頂部が赤い模様が不明瞭です。
それではオスとメスの違いはなんなのでしょうか?
早速見てみましょう!
アオゲラのオスとメスの違いは?
前の項目で話した通り赤い模様でオスとメスの違いが分かりますがどう違うのでしょうか?
オスは額から後頭にかけて赤くメスは後頭のみが赤いです・
すぐに見分けがつくのは観察する身としてはありがたいですね!
ここからは生態をもう少し掘り下げていきましょう。
まずはアオゲラの食生活から!
アオゲラは何を餌にしているの?
アオゲラの食性は雑食です。
主に昆虫を食べますが木の実なども食べるそう。
地上ではアリも食べるそうですよ!
日本固有種のアオゲラですが日本のどこで見られるのかはまだお話していませんでしたね。
次はアオゲラの分布について!
アオゲラの生息地(分布)はどこなの?巣はどんな形をしているの?
日本の固有種のアオゲラ、三種類のアオゲラが分布地によって分けられています。
本州に住むアオゲラ、四国、九州に生息するカゴシマアオゲラ、種子島、屋久島に生息するタネアオゲラの三種類です。
南に生息する個体ほど体が小さく体色が濃くなる傾向にあるようです!
巣はキツツキらしく木に穴をほり作ります。
営巣後はもちろんその中で子育てをしますが繁殖期はいつ頃なのでしょうか?
次はアオゲラの繁殖期について!
アオゲラの繁殖期はいつなの?
アオゲラの繁殖期は4~6月です。
一度の産卵で7~8個の卵を産み雌雄交代しながら抱卵します。
小さな穴の中で子育てを強力しながら行うなんて微笑ましいですね!
次で最後になりました!
最後はアオゲラの寿命について!
アオゲラの寿命はどれぐらいなの?
アオゲラの寿命は10年程と言われています。
長くもなく短くもないという印象ですね。
平均寿命はもっと短くなってしまう気もしますが木の中に巣を作るという生態上天敵からの攻撃も多くはないかもしれません。
以上で紹介が終わりました!
最後にまとめに入りましょう!
アオゲラのまとめ!
いかがでしたでしょうか?
今回紹介したポイントは8個です。
一つずつ振り返ってみましょう!
アオゲラについてすっかり詳しくなりましたね!
普段景色のように見ている野鳥ですが調べてみると個性があって面白いですよね。
この記事を読んで野鳥に興味を持っていただけたら嬉しく思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す