みなさんこんにちは。
今回は、スミレコンゴウインコについてお伝えします。
皆さんはスミレコンゴウインコという鳥をご存知ですか?
生きる宝石と呼ばれる程綺麗な鳥です。
インコといえば様々な種類がいて皆色鮮やかですよね!
今回はそんなスミレコンゴウインコについて!
以上8個のポイントでまとめました!
まずはスミレコンゴウインコの気になる写真から見ていきましょう!
目次
スミレコンゴウインコの画像(写真)!

こちらがスミレコンゴウインコです!
生きる宝石の名に違わずキレイな見た目ですね!
鳥網オウム目インコ科に属する鳥です。
全長90~100㎝にもなる大きな鳥で、深く澄んだ青色の体に黄色く大きな目が特徴の鳥です。
また、クチバシのあたりには羽毛が生えておらず黄色い皮膚が露出しています。
見た目はバッチリですね!
次はスミレコンゴインコの鳴き声についてです!
スミレコンゴウインコの鳴き声の特徴は?
見た目が分かったらもちろん鳴き声も気になります。
この鳥は日本の野鳥ではないので今回は地鳴きについてお伝えしますね!
地鳴きは鳥同士のコミュニケーション方法ですがこの鳥はまるで口喧嘩のよう。
あの音に濁点がついたような音でわめきたてます。
「あ~!あ~!」と鳴き、時たま「オヨオヨ」という音も混じり口論にしか聞こえません。
動物園のようなその鳴き声は日本の野鳥からはまず聞けませんよ!
鳴き声も分かった所で今度はもっとこの鳥について掘り下げていきましょう!
次はスミレコンゴウインコの幼鳥についてです!
スミレコンゴウインコの雛(幼鳥)の特徴は?
スミレコンゴウインコの幼い時から非常に大きい鳥です。
幼鳥時は羽毛がボサボサであか抜けない印象。
またヒナの間には仰向けになって寝るのが大きな特徴でこれは非常に稀な例のようです。
まるで人間の赤ちゃんのようですね!
幼い姿を知ったら次は両親の姿も見てみましょう!
次はそんなスミレコンゴウインコのオスとメスの違いについてです!
スミレコンゴウインコのオスとメスの違いは?
スミレコンゴウインコに限らずインコの仲間はオスとメスの間に目立った違いはありません。
これは動物園での繁殖にも影響するほど区別が難しいらしくかつてはDNAを調べてやっと分かるくらいだったとか!
実はクチバシに違いがあり正面から見た時オスはメスに比べて下クチバシがV字に見えるようです。
普段見ていて気付く場所ではなさそうですね…
ペットに飼っている方は是非確認してみては!
幼鳥、雌雄の特徴を踏まえたところでここからはその生態に切り込んでいきましょう。
次はスミレコンゴウインコの食生活についてです!
スミレコンゴウインコは何を餌にしているの?
スミレコンゴウインコの食性は植物食です。
主にヤシの果実を食べています。
流石にこのサイズになると食べるものの規模が違いますね…
しかし一概に植物食と言いきれない部分もあり貝類を食べた例もあるようです。
ヤシが好物なだけかもしれませんね!
冒頭では日本にいない鳥と書きましたが一体生息地はどこなのでしょうか?
スミレコンゴウインコの生息地(分布)はどこなの?
このスミレコンゴウインコはブラジルの固有種!
確かに南国っぽい見た目をしていますよね!
これだけキレイですからやはり乱獲対象にされた過去があり現在ブラジルでは保護の対象となっています。
どこの国でもきれいな見た目の生き物には私利私欲の暴挙が付きまとうようですね…
紹介も終盤に入りました!
次はスミレコンゴウインコの繁殖期についてです!
スミレコンゴウインコの繁殖期はいつなの?
スミレコンゴウインコの繁殖期は7月~12月です。
日本では冬季に入る時期ですが流石日本の裏側!
ブラジルの気候が良くわかる繁殖期ですね。
大きくなるほど産卵数が減るのかこの5か月間に産む卵は2個程だそうです。
次で最後になりました!
最後はスミレコンゴウインコの寿命について!
スミレコンゴウインコの寿命はどれぐらいなの?
寿命はやはり大型なだけあって長寿。
なんと野生で50年生きるそうです!
このレベルの長寿となると生態系の頂点に君臨するか天敵がいないかの二つなのですが何となく後者な気がしますよね!
生態数は減少しているようですがこの長寿を活かして回復することを願うばかりです!
以上で紹介が終わりました!
最後はまとめです!
スミレコンゴウインコのまとめ!
いかがでしたでしょうか?
今回ご紹介したスミレコンゴウインコの特徴は8個!
今回は海外の固有種のご紹介でした。
海外の鳥は日本の鳥とは全く違う特徴を持った者が多く面白いですね!
この記事を読んで鳥に興味を持っていただけたら嬉しく思います!
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す