みなさんこんにちは。
本日は、カラアカハラの生態についてまとめていきたいと思います。
カラアカハラはスズメ目ツグミ科の鳥です。
漢字では「唐赤腹」と書きます。
今回は、カラアカハラについてのポイント、
以上8個の点についてお伝えします。
それでは、カラアカハラの写真(画像)を見ていきましょう!
目次
カラアカハラの画像(写真)!特徴は?英名はなに?

こちらがカラアカハラです!
英名は「Grey-backed Thrush」です。
カラアカハラは体長約23cmで、オスの頭や背中、尾や翼は青味のある灰色で、胸や脇はオレンジ色で、お腹の下面は白色です。
次に、カラアカハラの生息地(分布)をお伝えします!
カラアカハラの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?
カラアカハラはロシア東部から中国東北部にかけて繁殖し、冬は中国南部からベトナム北部に渡って越冬します。
日本では、稀な旅鳥または冬鳥として、主に日本海側の島などで見られます。
カラアカハラは広葉樹林や農耕地などに生息しています。
次は、カラアカハラの寿命をお伝えします!
カラアカハラの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
カラアカハラの寿命はよく分かっていませんが、ツグミ科で体の大きさも似たツグミの寿命が10年程度といわれている事から、カラアカハラの寿命も同程度の可能性があります。
カラアカハラの繁殖期は5月〜8月です。
木の上に、植物の茎や小根、土などを使ってお椀形の巣をつくり、巣の中には茎や根などを敷き詰めます。
1度の産卵で4個~5個の卵を産み、2週間ほどの抱卵で孵化します。
それでは次に、カラアカハラの雛(幼鳥)の特徴をお伝えします!
カラアカハラの雛(幼鳥)の特徴は?
カラアカハラの雛は、孵化してから11日ほどで巣立ちます。
幼鳥の体色はメス成鳥によく似ています。
幼鳥の体上面には黄色っぽい褐色斑があり、下面の黒い部分の範囲が広いです。
次は、カラアカハラの鳴き声(さえずり)の特徴をお伝えします!
カラアカハラの鳴き声(さえずり)の特徴は?
カラアカハラは「チョチョチョピョリピョリピーヨ」などと鳴きます。
地鳴きでは「ヅィーヅィー」や「シリリリーッ」などと鳴きます。
次に、カラアカハラは何を餌にしているのかをお伝えします!
カラアカハラは何を餌にしているの?
カラアカハラは主に動物食で、オサムシやハムシやアリ、蛾の幼虫などを捕食しますが、植物の種子や果実なども食べます。
次は、カラアカハラのオスとメスの違いをお伝えします!
カラアカハラのオスとメスの違いは?
カラアカハラのオスは頭や背中、尾が青味のある灰色で、胸や脇はオレンジ色です。
メスは頭から尾までの上面が灰褐色で、喉から下は白くて、脇はオレンジ色で、胸や脇には黒斑がみられます。
それでは最後に、カラアカハラとアカハラやイソヒヨドリとの違いや識別方法をお伝えします!
カラアカハラとアカハラやイソヒヨドリとの違いや識別方法は?
カラアカハラのオスは頭から尾にかけて、体の上面が青味のある灰色である事がアカハラとの違いです。
イソヒヨドリのオスは頭や胸、背や腰が青藍色で、お腹は赤褐色です。
また、翼や尾が黒っぽいので、これらが識別点となります。
イソヒヨドリのメスは全体的に体色が灰褐色で、背には鱗の様な模様がみられます。
それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!
カラアカハラのまとめ!
いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは8個ありました。
覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!
①カラアカハラの画像(写真)!特徴は?英名はなに?
・英名は「Grey-backed Thrush」
・カラアカハラは体長約23cmで、オスの頭や背中、尾や翼は青味のある灰色で、胸や脇はオレンジ色で、お腹の下面は白色
②カラアカハラの生息地(分布)はどこなの?どの季節で見ることができる?
・カラアカハラはロシア東部から中国東北部にかけて繁殖し、冬は中国南部からベトナム北部に渡って越冬する
・日本では、稀な旅鳥または冬鳥として、主に日本海側の島などで見られる
③カラアカハラの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
・カラアカハラの寿命はよく分かっていないが、ツグミ科で体の大きさも似たツグミの寿命が10年程度といわれている事から、カラアカハラの寿命も同程度の可能性がある
・カラアカハラの繁殖期は5月〜8月
④カラアカハラの雛(幼鳥)の特徴は?
・カラアカハラの雛は、孵化してから11日ほどで巣立つ
・幼鳥の体色はメス成鳥によく似ている
・幼鳥の体上面には黄色っぽい褐色斑があり、下面の黒い部分の範囲が広い
⑤カラアカハラの鳴き声(さえずり)の特徴は?
・カラアカハラは「チョチョチョピョリピョリピーヨ」などと鳴く
・地鳴きでは「ヅィーヅィー」や「シリリリーッ」などと鳴く
⑥カラアカハラは何を餌にしているの?
・カラアカハラは主に動物食で、オサムシやハムシやアリ、蛾の幼虫などを捕食し、植物の種子や果実なども食べる
⑦カラアカハラのオスとメスの違いは?
・カラアカハラのオスは頭や背中、尾が青味のある灰色で、胸や脇はオレンジ色
・メスは頭から尾までの上面が灰褐色で、喉から下は白くて、脇はオレンジ色で、胸や脇には黒斑がみられる
⑧カラアカハラとアカハラやイソヒヨドリとの違いや識別方法は?
・カラアカハラのオスは頭から尾にかけて、体の上面が青味のある灰色である事がアカハラとの違い
・イソヒヨドリのオスは頭や胸、背や腰が青藍色で、お腹は赤褐色、翼や尾が黒っぽいので、これらが識別点となる
・イソヒヨドリのメスは全体的に体色が灰褐色で、背には鱗の様な模様がみられる
それでは今回はこれで失礼します。
最後までご覧いただきありがとうございました。
アイキャッチ画像はInstagram okaelin.jp様から引用
コメントを残す