【ヒメアマツバメの生態!】巣の場所や鳴き声の特徴等7個のポイント!








 

みなさんこんにちは。

今回は、ヒメアマツバメの生態についてまとめていきたいと思います。

 

ヒメアマツバメは、アマツバメ目アマツバメ科アマツバメ属の夏鳥です。(ヨタカ目に分類される場合もあります)

全長は約13㎝ 、翼を広げた大きさ、約28㎝、体重は20~35gです。

 

ヒメアマツバメは、アマツバメの中で最も小さいので”ヒメ”の名がついています。

 

今回は、ヒメアマツバメについてのポイント、

①ヒメアマツバメの画像(写真)!レッドデータに登録されているの?
②ヒメアマツバメの生息地(分布)はどこなの?巣の特徴やどの場所につくるの?
③ヒメアマツバメの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?
④ヒメアマツバメの雛(幼鳥)の特徴は?
⑤ヒメアマツバメの鳴き声(さえずり)の特徴は?
⑥ヒメアマツバメは何を餌にしているの?
⑦ヒメアマツバメとイワツバメやアマツバメとの違いはなに?識別方法は?

 

以上7個の点についてお伝えします。

まずは、ヒメアマツバメの写真(画像)をお見せします!

 

ヒメアマツバメの画像(写真)!レッドデータに登録されているの?

 

(fransiscusassisiger様のInstagramより引用)

 

日本レッドデータブックとは、絶滅の危機に瀕している野生動物保護を目的とする報告書です。

ヒメアマツバメは、都道府県のレッドデータブックで「希少種」「絶滅危惧Ⅱ類」「準絶滅危惧種」に登録されています。

 

ヒメアマツバメは、全身が黒褐色の羽毛、喉と腰が白いので目立ちます。

ヒメアマツバメの尾は、浅い凹尾で広げると四角形になります。

雌雄は同色です。ヒメアマツバメの翼は、アマツバメ属特有の鎌形です。

 

次に、ヒメアマツバメの生息地(分布)をお伝えします!

 

ヒメアマツバメの生息地(分布)はどこなの?巣の特徴やどの場所につくるの?

 

東南アジアから日本にかけて生息しています。

 

1960年まで、ヒメアマツバメは日本に渡来しない小鳥でした。

1967年に静岡で初めて繁殖が確認されてから、ヒメアマツバメは日本で分布を広げています

 

今では、茨城県以南の太平洋岸に局地的に分布する留鳥です。

 

市街地やその周辺に生息し、人工物に集団営巣しています。

ヒメアマツバメは、コシアカツバメやイワツバメなどの巣を獲って使うことも多いです。

ヒメアマツバメの若鳥は、羽毛や枯れ草などを唾液で固めて、半球状の巣を作ります。

 

巣の特徴は、ヒメアマツバメは子育て用に使った巣を繁殖が終わってから、ねぐらとして使うところです。

巣の入り口に羽毛をつける習性があり、巣の入り口に羽毛がはみだしているので、ヒメアマツバメの巣だという目印になります。

 

次は、ヒメアマツバメの寿命をお伝えします!

 

ヒメアマツバメの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

 

ヒメツバメの寿命は、3年くらいです。

生体的には10年くらいの寿命がありますが、カラスや猛禽類に襲われる等により2繁殖できる個体は稀です。

 

ヒメアマツバメの繁殖期は、4月中旬から12月まで、その間に2~3回の繁殖します。

 

新しくヒメアマツバメのコロニーにすみつく個体は、大部分が前年度に生まれた個体で、巣壁に定着しても巣作りだけでその年を終えます。

ヒメアマツバメは、空中に浮遊する枯草や羽毛などの巣材を飛翔しながら集めます。

巣材と自分の唾液で約4か月かけて巣を作り、次の年に繁殖するのです。

 

それでは次に、ヒメアマツバメの雛(幼鳥)の特徴をお伝えします!

 

ヒメアマツバメの雛(幼鳥)の特徴は?

 

ヒメアマツバメは、雌雄交替で抱卵し20日ほどで雛が孵ります。

雛は、孵化してから33~49日で巣立ちます。

 

ヒメアマツバメの雛は、黒褐色の産毛に覆われています。

ヒメアマツバメの若鳥の体重は、上手に雛を育てる年齢の個体に比べてかなり軽いです。

体重が軽いのは、空中採食技術の習得にかなりの時間が必要なためだと考えられます。

産卵の数週間前に気温が高く、昆虫採食が多かったと思われる年には産卵の時期が早まるという観察もあります。

 

次は、ヒメアマツバメの鳴き声(さえずり)の特徴をお伝えします!

 

ヒメアマツバメの鳴き声(さえずり)の特徴は?

 

ヒメアマツバメは、「チュリリリリ」「ジュリリリリリ」と可愛い高い声で鳴きます。

ヒメアマツバメのさえずりの特徴は、飛翔しながら鳴くということです。

 

次に、ヒメアマツバメは何を餌にしているのかをお伝えします!

 

ヒメアマツバメは何を餌にしているの?

 

ヒメアマツバメは、空中生活に著しく適応しています。

 

採食だけでなく、巣材集め・水飲み・水浴びまで地上に降りることなく、空中で飛翔しながら行います

ヒメアマツバメの餌は、空中を飛ぶ昆虫類です。特にユスリカを好みます。

 

それでは最後に、ヒメアマツバメとイワツバメやアマツバメとの違いをお伝えします!

 

ヒメアマツバメとイワツバメやアマツバメとの違いはなに?識別方法は?

 

ヒメアマツバメは、「チリリリ」「チュリリリ」と鳴きます。

 

体は黒褐色で青色の光沢があります。

翼は短く浅い凹尾で、腰と喉は白色がめだちます。

 

イワツバメは、「ジュピッ」「ジュルッ」と鳴きます。

飛行時、ツバメより尾羽が短く浅い凹型です。

頭から背にかけて、光沢のある紺黒色で、腰が白色です。体下面は全体に白灰色、尾の根本と足が白いのが特徴です。

 

アマツバメは、全身が黒褐色で、喉と腰は白い羽毛に覆われています。

全長20cmほどで、ヒメアマツバメより二回り大きいです。

翼の形は鎌形(三日月形)で、尾羽はV字状であるのが特徴です。

 

それでは、今回お伝えしたことをまとめていきましょう!

 

ヒメアマツバメのまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?今回お伝えした重要なポイントは7個ありました。

覚えているでしょうか?1個ずつ振り返っていきましょう!

 

①ヒメアマツバメの画像(写真)!レッドデータに登録されているの?

都道府県のレッドデータブックで「希少種」「絶滅危惧Ⅱ類」「準絶滅危惧種」

ヒメアマツバメは、全身が黒褐色の羽毛、喉と腰が白い

 

②ヒメアマツバメの生息地(分布)はどこなの?巣の場所はどこに作るの?

東南アジアから日本にかけて生息

ヒメアマツバメは日本で分布を広げている

市街地やその周辺に生息し、人工物に集団営巣する。

 

③ヒメアマツバメの寿命はどれぐらい?繁殖期はいつなの?

ヒメアマツバメの寿命は3年位

繁殖期は、4月中旬から12月で2~3回の子育てをする。

 

④ヒメアマツバメの雛(幼鳥)の特徴は?

ヒメアマツバメの雛は、黒褐色の産毛に覆われてる。

ヒメアマツバメの若鳥の体重は、上手に雛を育てる年齢の個体に比べてかなり軽い。

体重が軽いのは、空中採食技術の習得にかなりの時間が必要なため

 

⑤ヒメアマツバメの鳴き声(さえずり)の特徴は?

「チュリリリリ」「ジュリリリリリ」と可愛い高い声で鳴く。

ヒメアマツバメのさえずりの特徴は、飛翔しながら鳴く

 

⑥ヒメアマツバメは何を餌にしているの?

ヒメアマツバメの餌は、空中を飛ぶ昆虫類

特にユスリカを好む。

 

⑦ヒメアマツバメとイワツバメやアマツバメとの違いはなに?識別方法は?

ヒメアマツバメは、「チリリリ」「チュリリリ」と鳴く。

翼は短く浅い凹尾で、腰と喉は白色がめだつ。

 

イワツバメは、「ジュピッ」「ジュルッ」と鳴く。

飛行時、ツバメより尾羽が短く浅い凹型

頭から背にかけて、光沢のある紺黒色で、腰と体下面は全体に白灰色

 

アマツバメは、全身が黒褐色で、喉と腰は白い羽毛

全長20cmほどで、ヒメアマツバメより二回り大きい

翼の形は鎌形(三日月形)で、尾羽はV字状

 

それでは今回はこれで失礼します。

最後までご覧いただきありがとうございました。

(アイキャッチの写真 tsucchii1222様のInstagramより引用)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)